ブログ 2021年05月の記事一覧
2021年 5月 3日 家でも勉強できなくては!
こんにちは?
担任助手ももう三年目になりました、富永です。
今日の写真は、去年の担当生徒が嬉しい報告をしに来てくれたので、一緒に撮りました?
東進を卒業した後の話を聞けることってなかなかないので、本当にうれしかったです。
と、いうことで!
今日のブログのテーマは『自宅学習』にしようと思います!
とある生徒との会話にて。
「昨日19時閉館まで校舎にいたんですけど、家帰ったら勉強できませんでした。。。」
このような声を最近受付でよく聞きます…。
校舎での集中〇
自宅での集中×
の生徒は、このGW期間中で自宅で勉強する術を身に着けてほしい!
そこで、自宅学習において意識するとよいだろうことを提案したいと思います。
①時間決め
「何分までに何をやりきる」といったようなルールを作った上で勉強を開始する。
→時間を意識することによって、集中力が持続するはず!
②誘惑除去
スマホなどの「誘惑」が近くにあるとどうしても、人間は勉強するモチベーションが下がってしまうもの。
あらかじめ自分の手が届かないところにおいておきましょう。
③夜遅くまで頑張りすぎない
朝起きるのに支障が出てしまうまで、夜に頑張ってしまうのは非効率的。
たしかに勉強は頑張ってほしい!
ですが、睡眠は適切な時間にとるようにしてくださいね。
これらを意識するだけでも少しは変わると思います。
みなさんの自宅学習が良いものになりますように。。
ぜひやってみてください!
それでは?
2021年 5月 2日 モチベのあげ方!!!
皆さんこんにちは!担任助手一年の本田真琴です!!!
前回、モチベのあげ方!という投稿をしたはずなのですが、なぜか消えてしまったのでもう一回投稿させていただきます!(笑)
みなさん、いきなり質問ですが、今の自分の勉強の頑張りは、何パーセントでしょうか???
胸張って100!と言える人は少ないと思います。
なかなか、モチベを維持するのは大変ですよね~
なので今回は、実際に私が受験生時代にしていたモチベのあげ方を紹介していきます。
1つめ!
名言集を見る
私がよく見ていたのは、NBAのウォリアーズというチームのカリー選手の名言です。
名言など見ると、今の自分の悩みがちっぽけに見えてきて、悩んでるくらいなら勉強してやるー!というきもちになりますね(笑)
私だけかもしれませんが!
みなさんも、いっぱい見て、刺激されちゃってください!!!
2つめ!
沢山妄想する
私は、自分がその大学に受かった時のことを想像すると、エンジョイライフ送るために頑張るんだ!と思えました。
なかには、落ちた時のことを想像すると、焦って勉強できたという人もいます。
人それぞれですね~(笑)
こんな感じで紹介してみました!少しでも参考になればいいなと思います!!
では、さようなら~!
2021年 5月 2日 新体制初✨低学年HR
皆さんこんにちは。サクマです。
2年になり、学習の密度が濃くなって、言語学の授業では大好きでずっとやりたかった社会言語学を学べ、1年の般教で興味の湧いた心理学はちょっと発展の授業を履修し、教職では指導案とやらを作成し始め、サークルは自分の目標が念願かなって達成でき、その他諸々、もう本当に充実した生活を送っています。?✌(キャンパス通いは依然として週1)
そんなサクマの近況をお伝えしたところで、ここ茗荷谷校でも、新しい風が吹き始めているんですね。
新高1・高2生に向けて【低学年HR】を実施しました!!
低学年のみんなに「新学年の目標を100%達成できているか?」という質問をしたところ、なんと1人も手が上がらず…
(´;ω;`)
新学年、心機一転頑張ろうと思ってやる気はあるけど、勉強面・志面・はたまた生活面まで、どのように過ごせばいいのかぼんやりだった人も多かったのかなぁと思いました。
そんなみんなのために、GWを通してもう一回今までの自分の勉強&勉強への姿勢について振り返ってほしい!という願いから発足したHRだったのです。
【概要】
・「なぜ我々は学ぶのか」~低学年から始めるとこんないいことがある~
・「夢の見つけ方講座」~志作文を書こう~
・「経験者が語るENGLISH WORKSHOP」
聞きそびれてしまった低学年の皆さん、スタートダッシュ、遅れていませんか?
今回のHRを聞いて、低学年から頑張ろうと思ってくれてた子、人生のための志、志のための勉強にするために動きましょう!!動くためにENGLISH WORKSHOP、トップリーダー、OCに参加し、夢を明確化して志作文に取り組みましょう!