ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 29日 早稲田理工の違い-先進理工学部編-
こんにちは!!担任助手の福士寛(ふくしゆたか)です!!
最近雨の日が多くないですか?😢
雨は気分が落ち込むので早くカラッとした夏になってほしいですね〜
僕は夏生まれなこともあって冬より夏の方が好きです!🌈
猛暑日に部屋でガンガンクーラーをつけてアイスを食べるのが好きです!
さて、今回のテーマは早稲田理工の学部の違いについてです。
早稲田大学の理系は学部が先進理工学部・創造理工学部・基幹理工学部の三つの学部に分かれいてます。
この3つの学部、名前だけでは何を学ぶことができるのか分からなくないですか?!
僕も受験生のときどの学部にすればいいのかわからず、調べようと早稲田大学のホームページを見ても難しいことが書いてあって何もわからず結局雰囲気で選んでいました。
しかし、名前は似ていても学べることは全く違います!!入った後に「思っていたのと違うな…」となるのは悲しいので今のうちに知っておきましょう!
そして今週は先進理工学部編です!!
先進理工学部はざっくり言うと物理・化学・生物を学問として深めたり、それを応用することを学ぶ学部です。先進理工学部では物理学科や応用物理学科や、化学・生命科学科や応用化学科など名前が似ている学部が多いです。例として物理学科と応用物理学科の違いを説明します!
物理学科は学問としての物理を深める学科です。例えば、高校で学んだ物理の公式を1から導出するなど高校範囲ではわからなかったことを深く学ぶことができます。応用物理科は名前の通り物理を応用していく学科です。ここで注意すべきなのは、応用だからと言って難しいわけではないと言うことです。応用とは、いろんなことに活かしていくと言う意味です!!物理で学んだことを基礎として、いろんな分野へ応用していきます。
また、先進理工学部は生命医科学科と言う学部があります。早稲田には医学部がないのですが、ここは早稲田理工の中で最も医学部に近い領域を研究している学科です!
医学部ではないので医師免許は取れないのですが、医師にはできないような病気の研究が可能です!
この学部は東京女子医大との共同出資でできた「TWIns」と言う施設で研究ができます!医学部と共同で研究なんてすごいですね!!
電気・情報生命工学科はバイオテクノロジーと電気系を両方学べる面白い学科です。たとえばゲノム配列などの膨大な量の情報の対して、情報科学を駆使することによって生命科学研究をします。
いかがだったでしょうか!ちなみに僕が通っているのも先進理工学部応用科学科です!
次回は基幹理工編です!お楽しみに〜!!
ではまた!👋
今日の茗荷谷校の順位
414位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月29日(金)
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 28日 私のモットー:生活編
皆さんこんにちは、こんばんは!
担任助手2年の堀内愛海です!!
-----------------
火曜日ぶりでしょうか、皆さん調子はいかがですか?
私は最近楽しいことがたくさんあって毎日ワクワクしています!
ひとつは、千と千尋の神隠しの舞台を見に行ったこと、もう一つは、久しぶりにお気に入りになりそうな本を見つけることができたことです!!
皆さん「千と千尋」は見たことありますか?
興行収入的に見るとジブリの中でトップの作品なのですが、そんなことよりもただ引き込まれる、素敵な作品です。これが舞台化されるとどんな感じなのだろうととても楽しみにしていました!本当に素晴らしかったです!!!
湯婆婆というキャラクターで、映画の中でも声を担当されている夏木マリさんの回だったのですが、そのお芝居に圧倒されてしまいました…もし機会があれば、皆さんにもぜひ見てほしいです。
さて、もう一つの本ですが、これもとっても素敵な出会いでした。
タイトルは「春、戻る」瀬尾まいこ先生の小説です。
物語は、とある女性が見ず知らずの、しかも年下の「兄」に出会うことから始まります。
これが本の帯に書かれていたのですが、これを見た瞬間、私の「本センサー」が反応しました笑
私は小説を買うとき、いつも中身を開かずに表面の雰囲気で選びます。好みの本であれ!と願いながら買うんです笑
すてきなものと出会えると気分があがりますし、
日常生活の中で、少しでも自分にプラスになることを見つけられるといいですよね!
-----------------
さて、前置きが長くなってごめんなさい!
前回のブログに引き続き、
私のモットーを紹介しようと思います!
今回は「生活編」です!!
皆さん、この春休みで生活がルーズになっていたりしませんか…?
進級前の長期休みなのにもったいない!!
春休みこそ、自分の生活に少しでも変化を与えるべき時です!
あと一週間ほどで皆さん春休みが終わると思いますが、このブログを読んで、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです!
①朝は必ず〇時起床!
皆さん春休みの起床時間、大丈夫ですか?
学校がないからと言っていつもより起床が遅い人、昼間で寝てしまっている人、
絶対にダメです!!!
私のモットーとして一番に挙げるのは、
「何があっても6時半には起きること!」
これは私の生活の基盤になっていることです。
私の場合、大学が1限からある日は6時半に起きていないと絶対に間に合いません(本当に遠いんです笑)
1限でない日はもっと遅く起きよう、長期休みくらいはゆっくり寝よう、と考えてしまいがちですが、そうすると
いざ早く起きなければならない日が辛くなってしまうんです!
それならば、一番早い起きる時間に合わせてルーティンを作ってしまえば良いのです!!
私の場合6時半が最低ラインなので、学校がある日は6時に起きるようにしています
このルーティンは春休みでも変わりません!
以下、私が早起きするための三か条!
・何があっても深夜1時までには寝る
・課題や終わらないことがあるなら、朝早起きしてやる
・朝からのスケジュールを立ててから寝る
1つ目に、自分が何時までに寝たら何時には起きられる、というのは、恐らく皆さん感覚的に分かると思います。自分の中で「何時には寝る」という決まりを設けて、しっかり守ってみてください!だんだん習慣化されていきます。
(私の場合、6時半に必ず起きようと思ったら、就寝の最低ラインは1時です!)
2つ目に、万が一次の日提出の課題が終わっていなかったり、テスト勉強が残っているのなら、早く起きて朝やることをおすすめします!深夜にやってもパフォーマンスが落ちるばかりです!たとえ課題などが終わっても、その日の授業を寝て終わってしまったら元も子もないです。
それならば早く寝て、例えば4時に起きて取り組んだ方がよっぽどはかどります。
「そんな時間起きられないよ!」というそこのあなた!
やらなければならないことが残っている、という危機感はすごいですよ…私は毎回飛び起きます笑
この危機感を背負って朝起きられないのならば、その程度のものだったということです!(大丈夫です、覚悟があるなら起きられます)
3つ目に、寝る前に次の日の予定を書きだしておくこと!これをやると、次の日自分が何をしなければならないのかが明確になって、早起きのモチベがあがります!
②自分の身の周りをきれいにする
私の生活モットー2つ目は、
「自分の身の回りをきれいにする」です!
実は私、高校生までは片付けは大の苦手でした…
自分の部屋くらいは多少汚くても誰も困らない!と思っていたんです笑
自分の部屋で勉強するなら片付けていたかもしれませんが、小さい頃からのルーティンで勉強はリビングでしていました。
そのため、自分の部屋を集中できる環境にしておく必要がなかったんです。
実際高3まではリビングで勉強し続けて、自分の部屋は寝るくらいしか用途がありませんでした笑
ですが!!
大学生になって、自分の部屋で勉強したり、リラックスする時間が増えたんです
そこで気づいたことは、たとえリラックスするだけと言えど、
「汚い部屋は知らぬ間にストレスになる」
です…!!!
ちょっとくらい汚い方が落ち着く~
とか思っていた自分が大変恥ずかしい!
意外と物がすぐなくなる、PCを広げるために毎回スペースづくりが必要、、
などとやっていると、知らぬ間にストレスになっているんです…
大きな片づけをするのは大変ですが、今部屋が荒れている人、一度思い切って片づけをしてみてください!
そこからは、「あったところに物を戻す」を継続できればある程度きれいな部屋は保たれます!!
自分の心の健康のために、ぜひ自分の身の周りをきれいにしてみてください!
③今すぐの〇〇より、「この先の〇〇」
これは最近モットーになったことです!
突然ですが、衝動的な物欲って恐ろしいですよね…
例えば衝動的に食べたくなる記憶に残らないお菓子
例えば衝動的に買いたくなる記憶に残らない物品(服とか雑貨とか)
私に限った話かもしれませんが、情動的に求めて買ったり食べたりしたものって、後々記憶に残っていることが少ないんです。
分かりやすく例えると、すごく疲れた学校帰りにコンビニで買ってしまったお菓子について、一週間後には何を食べたかほとんど覚えていない、ということです。
行動も然り、物と同じです。
衝動的にさぼりたくなってしまったり、何かから逃げてしまったり。
物よりは記憶に残りやすいかなと思いますが、私の経験上、よく考えずに突然とった行動が良かったことはそんなにありません…
そこで最近モットーになったのが、
今すぐの何かよりも、今後の最良の何かのために行動することです!!
今やりたいことを考えるのではなく、その行動が今後どうつながっていくのかを考える。
一時の食べたい衝動を満たすより、少し我慢してちょっと後においしい(ケーキとか)お菓子を買う
など、ちょっとの思考で人生って豊かになると思うんです!!
高校生の皆さんにこんなことを言うのは少し早いような気もしますが、後々の人生で活かしてほしいなと思います!!!
冒頭の雑談パートでも書きましたが、ちょっとでも自分の生活を豊かにするような行動ができたらいいですよね!
番外編:Myルール「本を読む癖をつける」
上に紹介したモットーのほかに、大学生になってから自分にルールを設けています!
それは、(授業以外で)週に2冊は本を読むことです
本を読むって時間がかかりますよね。毎日忙しい皆さんには、本を読む時間を作ることすら一苦労かもしれません。
その気持ち、とても分かります。
ただ、本が人生の糧になる、ということは覚えておいてほしいです。
本の力は本当にすごいと、私はずっと思っています。
今はインターネットが発達して、スマホやPCですぐに物を調べられる、見られる時代ですよね。ただ、そこで何となく目にしたものや調べたことが、10年後記憶に残っているかを考えてみてほしいんです。
私は、圧倒的に本で読んだものの記憶が残っています。
小学校の時に「マジックツリーハウス」という、半分学習、半分小説のような児童書がお気に入りでした。その本には物語に織り交ぜて、歴史や偉人に関することがたくさん書かれていたんです。10年以上触れてはいませんが、この本で読んだことは、たぶん今でも全巻分覚えています。
もちろん情報は更新されるものですし、最新の研究に関することなどは(それこそインターネットなどで)調べないといけないかもしれません。
それでも、私にとっては今でも役に立つ情報をたくさん教えてくれた本です。
中学生の時に読んで今でもお気に入りの「西の魔女が死んだ」という本があります。正確に、とまではいきませんが、どこが良いのか、何が魅力的なのかすぐにでもプレゼンできるくらいにはその内容を覚えています。
私にとっては、7年前に読んだ本です。
これが全員に当てはまることだとは思いませんが、本が人生の糧になるのは間違いありません!
私が将来学校の先生になれたら、生徒がいつでも本を手に取れる環境を作りたいな、と思っています。
無理に本を読ませるのは何か違うな、と思うのですが、
身近に本があると、意外と興味を持ってくれるものです。
皆さんも時間と心に余裕がある時に、ぜひお気に入りの一冊を見つけてほしいなと思います。
それはきっと一生に近い記憶に残りますし、どこかで助けてくれる本になるはずです!
長くなってしまいましたね…!
なぜだか気合が入ってしまいました笑
これからの皆さんの生活が少しでも豊かになればいいなと思います!!
茗荷谷校のブログも、皆さんのためになることがたくさん書かれていると思うので、ぜひこれからも読んでくださいね!
それではまた!!
今日の茗荷谷校の順位
405位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月30日(土)
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 27日 担任助手をやってよかったこと
みなさん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年の柚木七海です。
もう三月も終わりですね。三月が終わるというのに、まだ寒い日が続いていて少し驚いています。
桜が咲く日を割と楽しみにしているのですが、今年は例年と比べて遅いですね。
でも入学式シーズンに満開になるならそれもそれでありなのかな!と思ったりもします。
もう今年度も終わるということで、今日は今年一年間の担任助手としての働きを振り返りたく、
担任助手をやってよかったことを紹介していこうかな!と思います。
では!!早速!!!
担任助手をやってよかったことその①
さまざまな人と話す機会により、価値観の幅が広がった
私が担任助手をやりたい!と思った理由の一つが、「価値観を広げられるから」でした。
私は人と話すのがあまり好きではなく、本当に分かり合える人と一緒にいられればそれでいいという考えを持っていました。(その考え方は今も持っているし、そういう考えを持つことが間違いというわけではないです)
でも、そうすると、価値観が凝り固まっていってしまうなーと思っていました。
だから、強制的にいろんな人と話す東進の担任助手というのは自分にとってとても理想的な仕事だと思いました!
東進の自分の担当の生徒たちとも話したし、東進に体験にきている招待生ともいろんな話をして、この子の将来がよりよくなるために、私はどんなことができるんだろうか、とずっと考えながら働いてきました。
私は、志について考えることが生徒のみんなにとって絶対に必要なことだと考えていたので、(志や志望校についておろそかにしていたために大学受験のスタートダッシュが遅れた後悔があるからです)一緒に医学部や理工学部、経済学部などの学問や大学について調べたこともあります。その子に合う、志望校を面談のなかで一緒に何時間も調べたこともあります。
このような視点は、東進の担任助手にならなかったら、絶対に出会えなかったものだと思います。
担任助手をやってよかったことその②
計画を立ててコツコツ取り組めるようになった!
以前のブログにも書いたと思いますが、私は高校生時代、全く週間予定シートを活用できていませんでした。
趣味もあまりなく、学校が終わったらすぐに東進に行く習慣ができていたので、勉強するならなんでもよくない?と思っていたからです。
しかし!!!
これが結局、嫌な科目の勉強、苦しい科目の勉強から逃げることに繋がっていました。
英語がすごくできても、社会科目が壊滅的だったら、志望校には合格できませんよね?普通は!
だからこそ、週間予定をあらかじめ立てて、苦手な科目の勉強から逃げないように!好きな勉強ばかりに偏らないように!合格設計図通りの勉強をできるように!!しましょう!
部活に、遊びに忙しいあなたこそ!
スキマ時間を見つけて勉強することがとっても重要なので、週間予定を立てている時間がもったいない!と考えるのではなく、自分の空いている時間を可視化して、無駄な時間を極力少なくしていきましょう!
担任助手をやってよかったことその③ 周囲の人と協力できるようになった!
先ほど書いたように、私は人とコミュニケ―ションを取ることが得意ではありません。また、私はこだわりたい!と思ったところはとことんこだわりたいタイプで、変に完璧主義なところがあります(笑)
だから、仕事をうまく他人に任せることが、なかなかできない人間でした。
しかし、東進で担任助手として働いているうちに、自分が生徒と話す際に意識していることとか、自分が生徒にこうなってほしい!という理想を波及させたいな、と思うようになりました。
(これもこだわりですね、、)
しかし!!!
1人ではかなり限界があります。波及させることができたとしても、自分の担当の生徒だけです。
だからこそ!!
担任助手みんなに、自分が考えていることを伝えていきたいな!と思うようになりました。
自分だけでやるよりも、圧倒的に多くの生徒のためになるからです。その結果、自分が思いもよらない方法を考えている人がいたり、もっとこうした方がよりよくなるのではないか、と提案してきてくれる人が出てくるようになりました。
結果として、自分のやりたいことが、より大きな規模でできるようになっているのです!
他人と協力し、他人に感謝することの大切さが身に染みてわかりました。
担任助手をやってよかったことその④
やらない後悔よりやる後悔の考え方を持てるようになった!
最初の価値観の幅が広がったというのと少し似ていますが、!
高校生までは、私は失敗を恐れる性格で、失敗したらどうしよう、責任を取りたくないというような考えを持っている人間でした。しかし、今ではリーダーという人を引っ張る存在になり、失敗してもいいからとりあえずやってみよう!という考えを持てるようになりました。河野さんのいつかのブログにも、やらない後悔よりやる後悔の話が出ていましたね。まさにそれです(笑)
そのような存在になろうと思えたのも、やらない後悔よりやる後悔の考え方を持てるようになったからです。
この一年、もちろん自分にはどうしようもできない困難や挫折も多くありました。しかし、私の人生にとってとても大きな財産になったのではないかと思います!
死ぬ間際に思い出すのは、きっとこの一年間の経験だろうと思うくらいです(笑)
それくらい、とても密度の濃い一年間でした。
ということで、今年の振り返りをしてみました!皆さんも、この一年間の自分を振り返って、よりよい自分に進化していきましょう!
一緒に頑張りましょう!
今日の茗荷谷校の順位
412位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月28日(木)
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 26日 大学で面白かったデータサイエンスの授業について 大学の講義は楽しい!! part2
さてさて前回のブログの続きです、データサイエンスAI概論で、印象に残った講義について
もう少し語りたいと思います!
もう一つの印象深かった講義、それは、、
人工知能やロボットは責任帰属対象となりうるか
というテーマの講義です!
どういう事かというと、例えば、講義で触れられていたのは
人工知能を搭載した完全自動運転車が事故を起こした場合、その時の事故の責任や賠償は
その車の製造元が受け持つのか、
それとも利用者が受け持つのか、
はたまた車自体に責任を持たせるのか
といった問題があるといったことです。
この、人工知能が責任の所在となりうるのかどうかの議論は、
自分にとっては前回のブログで書いた特許の話くらいの衝撃がありました。
なぜなら、人工知能が責任の所在となりうる場合、
人工知能になにかしらの人と同じような権利を与えることになりうるからです。
これ、SFの中の話みたいで結構怖くないですか??
ロボットが市民権を得て人間を追い出していくみたいなフィクションの話はあったりしますよね、、。
AIが人間の知能に追い付いていない今の段階でそうはならないと思いますが、、。
この、自動運転車の例においては、
さすがに車に罪を受ける性質は持っていないし、賠償する手段を持たないので、
車自体に責任を負わせることは、
それはすなわち、
事故が起きた時に構造上仕方のないものだと認めて、誰かに責任を負わせることをあきらめることになります。
そのため、車に何かしらの権利や人格のようなものを持たせるのはかなり難しいと思われます。
ただ、生成AIの作品には著作権が発生しないため、
生成AIに法人格を持たせて著作権を生成AIに持たせる、といった話であればあり得そうですよね?
(法人格とは、権利、義務の主体になることができる資格をもつもののことです。)
現段階の法律では、生成AIを使って作品を作った人間が、その作品の権利を持つことはできません。
そのため、人工知能に法人格を与えるべきか否かの議論はかなり現実味を帯びています。
まだハードSFみたいな議論には到達していませんが、AIが少しずつ権利を得ていくのかもしれない
と考えると、やはり恐怖を感じますね。
いかがでしたでしょうか? 興味深い話だなって思ってくれたら嬉しいです!
僕の通っている理科大はいかにも理系の総合大学という感じがしますが、そんな理科大でも、このように
教養科目では興味深い、文系寄りの講義も拝聴することができます!!
将来これを絶対したい、学びたいということがなくて、
幅広く色々学んで自分が好きなことややりたいことを大学で見つけたい
という人にとって、今回の話がモチベの向上につながったら幸いです!
ちなみに、東進では、トップリーダーと学ぶワークショップ
というイベントが定期的に開催されます。
今回行われるこのトップリーダーのイベントがちょうどデータサイエンス関係なんです!!
4/13日に行われます!
登壇者は松岡聡先生で、東大博士課程出身で東工大の教授をしている方になります。
松岡先生は、スーパーコンピューター「富岳」を生み出した人です!!
世界トップクラスのコンピューターで日本最高峰のもので
部門によっては世界ランキングTOP4、8年連続1位のスペックも持つ超超優秀スパコンです。
松岡先生のスパコンへの理念は、ただ計算処理能力が早いだけではなく、
その機能をだれもが利用でき、そして現代社会の諸問題にアプローチが可能なものであること
が掲げられています。
今年度の僕のように、
とりあえず興味がなくても、ちょっと勇気を出して参加してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら聞いてみたら意外に面白いかもしれません。
スパコンと言われると理系チックな感じにイメージされがちですが、
スパコンを通して現代社会の課題を考える、それを紐解くが今回の肝になります。
そのため、文系の方でも参加してみる価値ありありです!!
実際に、文系出身でIT企業で活躍している方もいるので!!
経済や社会学に興味がある人は特に出ることを勧めます!
長かったですが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
今日の茗荷谷校の順位
422位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月27日(水)
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 26日 大学で面白かったデータサイエンスの授業について 大学の講義は楽しい!! part1
担任助手1年の伊藤誠道です!
最近神楽坂にかき氷を食べに行きました〜
イタリアンかき氷リコッタ
というお店でいただきました!!
冬にかき氷??と思うかもしれませんが
夏より冬の方が氷が固くて、
クリームなどのトッピングをたくさん載せても氷が溶けづらいので美味しさを長時間保てるみたいです!
なので、冬にかき氷を食べるのも意外にありですよ~。
色々おいしそうなかき氷がありましたが、この前は、
ラズベリービーツのかき氷を食べました!!
中にラズベリー以外のベリーも入っていておいしかったです~!
自分にしては珍しくリピートしたい気持ちになりました笑
他にも野菜とフルーツの組み合わせのかき氷が多くて、
味わったことない味を楽しめると思うので、ぜひ行ってみてください!
今日は
大学で面白かった講義について
話そうと思います!
皆さんの大学へのモチベが上がれば幸いです!!!
僕が印象に残っている講義は土曜一限の
データサイエンスAI概論です!
今までデータサイエンスには興味なかったのですが、
授業終わりの小テストだけで楽だよーと先輩に言われて
なんとなく取った講義がまさかの1年間の中で最も印象的な講義となってしまいました笑
興味がないと思っていることでも、一度触れてみることって大切ですよね〜
ちなみに土曜一限ってだるくない?
って思うかもしれませんが、
オンライン非同期授業なので、
1週間のうちどこかのタイミングで動画を見れば大丈夫なので、
全然だるくはありませんでした、フレキシブルです!
この講義は一つの授業を複数の教員が担当するオムニバス形式の授業で、
法学とデータサイエンス、倫理とデータサイエンス、
医学とデータサイエンス、経済とデータサイエンス
みたいな感じで、
それぞれの教授の専門とデータサイエンスを結びつけた形の講義を受けることができるんです。
そのため、複眼的な視点でデータサイエンスを学べます!
教養科目としては色々な学問を幅広く学べるのでめちゃくちゃ良かったです!!
データを読み解く上で注意しなければならないバイアスについて学ぶ授業や、
データを知的財産として扱うことに関して学ぶ授業などがありました。
知的財産や、特許については新しく学ぶことが多かったです。
突然ですがみなさんは、特許攻撃についてご存知でしょうか?
特許を用いて企業を攻撃できるんです。
僕はこれを授業で聞いたとき衝撃を受けました。
特許は、自分のアイディアを守る防御のためばかりだと思っていたためです。
特許を用いて攻撃できるとはどういうことでしょうか?
日本ではあまり多くはないのですが、特にアメリカなどには、
Patent Assertion Entities: PAE と呼ばれる人たちがいて、
この人たちは、自分たちでは製造していないシステムや商品の特許権を外部の企業から購入し、
その特許の内容に似ている商品や開発技術を用いている企業を特許権侵害で訴え、損害賠償を請求する
というビジネスをとっています。
つまり、既存の特許を用いて知的財産権に弱い企業を狙って攻撃し、
裁判の和解金や損害賠償金を得ることができるのです。
これは、合法の範囲内で行うことができます。
自分たちで開発したシステムや商品が既存の特許に似ているからといって、
いきなり訴えられたらめちゃくちゃ怖くないですか??
この話を聞いて、企業における知財部などの法律の知識を持った人たちの重要性が分かりました。
特許攻撃を防御するには、その人たちの知識や行動が不可欠だからです。
日本での訴訟は少ないですが、国際特許によってアメリカのPAEから訴えられることは十分考えられます。
データサイエンスの講義の紹介なのに、全然データに関する話をしませんでしたね笑
この特許の話がめっちゃ記憶に残っていて印象的で、
正直データの知的財産に関する話はいまいち覚えていなくて書けませんでした、、。
もう少しデータサイエンス概論の講義について話したいことがあるので、
次回のブログで話します!!
今日の茗荷谷校の順位
422位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月27日(水)
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+