ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 29日 德元、担任助手続けます

こんにちは、担任助手2年の德元三浩(とくもとみひろ)です。

みなさん五月病にかかっていませんか、ここだけの話、私はかなり苛まれています😑

これからムシムシもしてくる時期なので、雨にも低気圧にも負けずに一緒に頑張っていきましょう!

 

1年生のフレッシュな自己紹介が続いていますが、2年生の私も同じくらい気持ちはフレッシュな私から改めて自己紹介をさせていただきたいと思います🌟

 

🐶大学:横浜国立大学 経済学部 経済学科
名前の通り横浜にある国立大学です🏫

国立ということもあり少人数でしっかりと授業を受けられ、留学制度やカリキュラムもきちんとしています!!

しかしながら、駅から20分弱坂道を上るので夏場は日傘とハンディファン必須です!!

横国に通い始めてから1日の平均歩数が増え、2024年全体の一日の平均歩数は11031歩でした🚶

体力づくりに持ってこいの大学ですね!!

 

 

🐶高校:都立白鷗高校

中学受験で入って、6年間通っていました。茗荷谷校での人口は結構少ないです…😢

上野や浅草が近いので、帰り道はよく美味しいものを持ちながら食べていました。

 

 

🐶好きなこと、趣味
音楽を聴くのが大好きです🎧
J-POPは、ヨルシカを一番昔から聴いていて、全曲知っています。

他にも、最近は日本女性アイドルやクリーピーナッツ、ぼくのりりっくのぼうよみなど、様々なジャンルを聴いています。

 

他にも、昔からの習慣で散歩をすることがとても好きです🚶‍♀️

東京駅から茗荷谷駅まで歩いたり、東京駅から豊洲まで散歩したり、皇居周りを練り歩いたりを最近はよくしています。

是非、おすすめの散歩スポットがあれば教えてくださいね!!

 

 

 

 

さて、ここで自己紹介もひと段落ついたところで…残り10日となりました。

「なんのこと?」と思ったそこのあなた!!⚠️危険です⚠️

 

6月8日(日) 全国統一高校生テスト

まで残り10日です!!

 

「模試に向けて」を意識しながら勉強に励めていますか?

受験生しかり、低学年しかり、この「期限」を意識しながら物事に取り組む姿勢は受験生活全般において、かなり重要になってきます。20歳からの提言です!!

 

模擬試験だけが期限ではありません、他にも身近にあるはずです。

そう、それが東進の勝利の方程式です。

この勝利の方程式は、東進生なら一度は対面したことがあると思います。改めて新学年になって2か月経った今、じっくり自分の学年の部分を見てみてください。

全て逆算の上で計画が組まれていることが分かると思います。

 

例えば、高3生の場合

9月から志望校対策をする

ために

夏休みの7.8月に共通テストや二次私大の過去問を解き切る

ために

過去問を解ける、または解説を読んで完璧に理解できる状態にもっていく

ために

6月末までに受講修了する

 

ということです!!

 

このように、1日1日をその日暮らしで生きるのではなく、期限を意識しながら勉強していきましょう🖊

全国統一高校生テストまでにこの受講をここの範囲まで終わらせる、英語の高マスを完全修得までもっていく等、出来ることは無限にあると思います。

今からでもまだ間に合う、「期限」を念頭に置きながら頑張っていきましょう!

 

来週の日曜日、元気な顔で自信満々に試験会場に向かっていってくださいね、応援しています。

 

今日の茗荷谷校の順位は

227位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(5月30日)も茗荷谷校の皆さん一日頑張っていきましょう!!!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

2025年 5月 27日 今年も茗荷谷校にいる黒川です

東進ハイスクール担任助手2年の黒川綾香です!

1年生のようなフレッシュさはないですが、今年度も引き続き明るく元気に頑張っていきますので、大学2年、担任助手2年になった黒川綾香もよろしくお願いします!!

 

それでは改めてにはなりますが、私も自己紹介をしようと思います!

名前:黒川綾香

大学:東京科学大学 歯学部歯学科

私が入学したときは東京医科歯科大学という名前だったのですが、東京工業大学と合併し、東京科学大学という名前になりました。名称が変わってから約半年たつのですが、未だに慣れません…。

大学では歯科医師になるために勉強中です!

高校:筑波大学附属高校

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある自由な校風の学校です。東進ハイスクール茗荷谷校には筑附生がたくさん在籍しています。私もその中の一人でした。

小中高とすべて筑附に通っていたいわゆる“スー内”で、中高はバレーボール部に所属していました!

大学での部活:ハンドボール部、ダンス部

みなさん、ハンドボールをやったことはありますか?

授業でやったことがある人もいるかと思いますが、選手同士の接触も多く、意外と激しめなスポーツです。

ですが!!もっと早く出会っていたかったな、と思ってしまうくらいには楽しいです!

やるだけでなく見るのもすごく楽しいですし、とてもかっこいいので、ぜひ興味があれば息抜きにハンドボールのプレー集など見てみてください!

大学の部活動やサークル活動を調べてイメージするのも、勉強のモチベーションにつながりますよ!

 

それでは自己紹介はこのあたりにします!なんとなーく私のことがわかっていただけたでしょうか?

校舎でも気軽に話しかけてください!

 

話は打って変わって、残り2週間を切った全国統一高校生テストについて少し話そうかなと思います。

みなさん、模試に向けて準備はできていますでしょうか?

何もしてないよという方はこれを読み終わったらすぐに始めましょう!特に何も準備せず模試を受けてしまうのはもったいないです!

せっかく模試という本番に近い形で共通テスト型の問題を解くのなら、自分の120%の力を出したいと思いませんか?

・苦手単元の復習、克服

・前回の模試の振り返り(ミスの分析)

・高マスや単語帳で単語力向上

・受験当日のルーティンのシミュレーション

などなど、ここから模試当日までにできることはたくさんあります!

 

特に最後の「受験当日のルーティンのシミュレーション」は受験生におすすめです。

受験本番まで、模試は限られた数しかありません。だからこそ1回1回の模試をどれだけ本番に近い状況にするか、ということが重要になってきます。

朝何時に起きるのか、模試の間の時間はどんな勉強をするのか、お昼ご飯は何をどれだけの量食べるのか、間食は用意するのか、など何を本番までに決めておきたいか考えてみてください。そして、模試はその実験の機会として有効活用してください!

それぞれの最適解を発見しておくことで、試験本番もベストコンディションで挑めます!

 

みなさんが模試に向けて最高の準備をして、最高の結果が出せるように、心から応援しています!

 

みんなファイトだーーーーー!!!!!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

217位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

本日(5月27日)も茗荷谷校の皆さん一日頑張っていきましょう!!!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

2025年 5月 24日 模試の復習を本当に意味あるものにするために

茗荷谷校担任助手三年の伊藤誠道です!

 

今回は、模試の復習を本当に意味あるものにする方法についてお話しします。

6月8日(日)には、全国統一高校生テストが実施されます!

受験生にとっても低学年にとっても、自分の実力を測る貴重な機会であり、本番さながらの緊張感の中で実力を試せる絶好のチャンスです!

せっかく時間とエネルギーをかけて受ける模試であるからこそ、単なるイベントで終わらせず、学力を伸ばすための材料として最大限に活用してほしいと思っています。

 

情報は「どう受け取るか」で価値が変わる
本題に入る前に、ひとつ確認しておきたいことがあります。

それは、情報をどう受け取るかという姿勢です!

これは模試の受け方・復習の仕方とも深く関わっています。

どれだけ質の高い情報があっても、受け取り方がずれていれば、十分に活かすことはできません。

 

そこで意識してほしいのが、

理解 → 吟味 → 実行

という3つの流れです。

 

① 理解────まずは素直に受け止める
新しい方法やアドバイスを聞いたとき、ついそんなの無理、自分には合わない、と否定してしまうことはありませんか?

たとえば「英単語は1日100個覚えると良い」と聞いて、絶対ムリ、と拒否すると、その方法の良さや工夫も見えなくなってしまいます。

まずは、なるほど、そういうやり方もあるのか、と一度受け止めてみる。全体像や意図を理解しようとする姿勢が、第一歩です。

② 吟味────自分に当てはめて考える
ただ受け入れるだけでなく、これは自分にとって本当に必要か? 信頼できる内容か? という視点で冷静に考えることも重要です。

たとえば、「1日100個英単語を覚える」という話でも、

自分の生活リズムで可能か?

他の勉強とどう両立するか?

といった現実的な観点から見直してみましょう。そうすることで、表面的な理解から一歩踏み込んだ、本当の意味での使える情報に変わります。

③ 実行────実際に試してみる
どんなに理解して納得しても、行動に移さなければ意味がありません。

たとえば、「100個は無理でも40個なら挑戦できそう」と思ったら、まずやってみること。やってみることで、合うか合わないかが見えてきて、自分なりの改善もできるようになります。

この理解 → 吟味 → 実行のサイクルが、学びを“自分の力”に変える鍵なのです。

この考え方は、模試の復習にもそのまま当てはまります。

模試を受けたあと、多くの人は答え合わせをして、間違えた問題を解きなおして終わりになりがちです。

 

もちろんそれも大切ですが、それだけでは抜けていた知識や理解の確認をしているにすぎず、模試本来の価値を活かしきれません。

模試の本質的な目的は、

限られた時間の中で、自分がどのように考え、判断し、行動したかを確認することです。

 

立ち回りを再現するのが復習の第一歩
模試後にまずやってほしいのは、問題を解く中での自分の動きを具体的に思い出すことです。

たとえば、

・どの問題で時間を使いすぎたか

・どこで迷い、どう判断したか

・なぜその順番で解いたか

・焦りが出たのはどのタイミングだったか

こうした自分の判断と行動の過程を、できるだけリアルに再現してみてください。そしてこれは、必ず模試を受けた当日中に行うことをおすすめします。

時間が経つと記憶が曖昧になってしまい、本質的な振り返りができなくなるからです。

 

点数ではなく判断を振り返る
模試は、単に正解できたかどうかを見るものではありません。

本当に大切なのは、

・どんな判断をして

・どんな戦略で

・どんな順序で取り組んだか

という思考の過程です。

 

たとえば、

・英語長文の3問目で時間をかけすぎて、文法問題の時間が足りなくなった

・数学の図形問題に固執して、後半を時間切れで勘で解いた

といったように、模試中の動きを可視化していくことで、改善のヒントが得られます。

 

次の模試につなげる
最後に大事なのは、振り返りをもとに次の模試に向けた具体的な改善策を立てることです。

たとえば、

解き始める前に全体の問題量を把握する

焦ったときほど深呼吸して、一度立ち止まって状況を整理する

といった、具体的な行動指針を自分で決めることであったりです。

この一連の流れ、
理解 → 吟味 → 実行
を模試のたびに繰り返していくことで、立ち回りが洗練され、得点力が自然と高まっていきます!

 

最後に
模試は、単にできた/できなかったを確認する場であるだけなく、
どう戦ったかを分析し、どう次に活かすかを考える場です。

全国統一高校生テストは、今の自分の力を試すだけでなく、
これからの成績を伸ばしていくためのヒントを得る場でもあります。

結果に一喜一憂するのではなく、
どう考え、どう判断し、どう動いたか、そして次にどう活かすか
に目を向けてみてください!

模試を通じて確実に成長していけるよう、心から応援しています!!

 

今日の茗荷谷校の順位は

220位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(5月25日)も茗荷谷校の皆さん一日頑張っていきましょう!!!

開館時間:13:00

閉館時間:19:00

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

2025年 5月 22日 川島涼星です!以後お見知りおきを。

 

     

こんにちは!!よく受付で顔を見ると思いますが、愚直に担任助手をやらせてもらっています

川島涼星   

 

カワシマリョウセイといいます!

よろしくお願いします。

 

 

本日のブログでは私の自己紹介や受験生時代をメインに話していきます。

 

 

私は成城中学高等学校という中高一貫の男子校に6年間通っていました。

自己紹介をする時に成城という名前を出すといつも成城学園というおぼっちゃまとかが多いイメージの共学の学校とよく間違われます。ちなみに成城学園は成城大学とゆかりがあるはずです。

なので成城学園のほうじゃないよと付け加えるのが鉄板です。

じゃあなんでこんなに紛らわしくて区別できる要素はあるのかというと、じつはあるんです。

海城高校という学校は知っていますでしょうか、海城高校は名前にも海という文字が入っている通り、

海軍への学校がもとでして、

そして、我らが成城は、陸軍への学校というのがもとなんですね。

なので、陸軍の学校なんだと覚えていただければと思います。(笑)

 

成城の話はさておき、部活は6年間サッカー部で副キャプテンを一応してました。

自分たちの代はとっても運がよく中学の時は東京都BEST32、高校ではリーグ戦優勝、春夏連続都大会出場を達成するという最高の仲間と命の恩人と顧問に恵まれた部活生を過ごしていました。

 

自分にとってサッカーはかけがえのないもので、いつも自分を奮い立たせてくれます。

部活動を経験して感じた事は、

仲間の大切さです!

やっぱり仲間が勉強も頑張ってたら自分も負けてられるかという気持ちになるので、とても刺激になります。それはチームミーティングも一緒で切磋琢磨できる仲間が茗荷谷校にもいると思うので、日々高めあえる存在を大事にしましょう!!

そうやって一緒で切磋琢磨できる仲間が一度できると人生はとても豊かになります。

 

本日のブログはここまでです。

 

読んでくれた人は是非川島に読んだよ!と伝えてください。川島は喜びます🙄

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

210位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(5月23日)も茗荷谷校の皆さん一日頑張っていきましょう!!!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2025年 5月 21日 冨樫、もうすでに自己紹介してました。

こんにちは!!冨樫です!

5月も下旬になりましたね。今日の最高気温が30度を超えるということで、今期初の半袖を着ました。日中は暑くて嫌になりそうですが、夜は気温と風が気持ちいいですね~~GOODです☆

これからもっと暑くなってくるので、熱中症に気を付けて体調管理徹底しましょう!!

私は中学生の時に家でクーラーガンガンの部屋に何時間も水を飲まずにゲームをして熱中症でダウンしてからトラウマです笑

のどが渇いていなくても適度な水分補給、心がけましょうね笑

 

 

さて、今、茗荷谷校のブログでは担任助手の自己紹介が続いております。4年目という最上級生として私も担任助手を続けますので1年間改めてよろしくお願いします!!

 

ということで、自己紹介を・・・と思ったのですが、もうすでに先月自己紹介ブログを書いてしまったのでもし興味があればぜひ下のリンクから飛んで読んでください😊

改めて自己紹介

 

 

上のブログで本来ここで書くことを書いてしまっているので、受験生にはこれから欠かせない「スキマ時間(東進編)」を伝授します!

 

①トイレまでの往復時間

②過去問の印刷を待っている時間

③HR直前の時間

 

 

 

はい???と思ったブログを読んでいるみなさん!!

ここで大事なのは、「1秒でも惜しまない」ことです。

 

 

確かに①は少し無理があるかもしれませんが、②③に関しては単語の1つ2つでも覚えられます。

そんな時間が積み重なれば大きな差が開くこと間違いなしです。

 

この時間をぼーっと何か見つめている時間や友達と話す時間、スマホを触る時間にあてているよりよっぽど受験生として、「時間を惜しまない」努力をしていると言えませんか??

 

この茗荷谷校という小さな校舎の中でさえちょっとしたスキマ時間があるのです。

1日の生活を考えれば尚更スキマ時間が多いはず!

 

1秒でも惜しまない努力、ぜひ皆さんに期待してます!!!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

188位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日

5月21日(水)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!