ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2023年11月の記事一覧

2023年 11月 7日 ついに固まってきた!?

こんにちは!先日、以前紹介した本、「Z世代(以下略)」を読み終えました冨樫です!

非常に面白かったです😊テレビの月9ドラマからラブコメがなくなったのも若者をターゲットにしていたことで視聴率が取れなくなり、ターゲットを中年配層に変更したことからだそうですヨ!「だから医療系とか刑事系が増えたのか!」と多少納得してしまいました笑

これはこの本のほんの一部にすぎませんが、現在の社会のたくさんのことを気づけて良かったです~🎵

さらにさらに、普段の服は暗い系(主に黒)が好きなのでグレーブルーのカーディガンかニットが欲しいと毎日思って生活していますネ~

 

 

さらにさらに気づけばもう秋🌰!低学年の子は「受講の秋」!月間受講コマ数30コマ!頑張りましょう!🔥

余談?(にはなりたくないけど)になりますが、現在「向上得点リーグ」というものを低学年は開催しております!
茗荷谷校だけでなく、計6校舎が2つのチームに分かれて向上得点を競うものです!

普段なあなあに受講や受験勉強をしている低学年の生徒の皆さん!これを良い機会に最大限の努力をしてみて下さい!

また、普段からとても頑張っている低学年の生徒の皆さん!もっともっと頑張ってください!

この機会を1つの成功体験にして、自信をもってこれからの勉強に励んでもらいたいです👍

 

 

 

さらにさらにさらに、一昨日は模試でしたね!お疲れさまでした!

結果はどうあれ、「模試が自分の実力を出し切れたものなのか」「何が足りなかったのか」を見つめなおす数少ない貴重な機会です!

へこたれるのもほんの一瞬にしてすぐに切り替えていきましょう!!!!!!!!

 

 

さて!

もう模試の話とか受験の話とかは今回のブログではさようならしますね!

気持ちを明るくしてちょこっと軽く読んでみてください!笑

 

 

なぜかって

今回のテーマは「私の志」だからです!

 

 

しかし!なんともう半年前の5月に一度、こころざしちゃってます★

 

じゃあここから何か変わったことは何か…

 

今年に入ってから去年よりもさらに社会学部らしい授業をたくさん受けるようになりました

 

 

本当に社会学って広くて、良くも悪くも幅広くなんでも学べちゃうんですよ

文化、社会保障、ジェンダー、メディアなどなど・・・

 

今までは以前のブログでもあったように「視野を広げる」という感じで生きていましたが、春学期と今学期両方を通して、

やっぱメディア系、文化系って他の分野よりも私たちとさらに密接にかかわっているから面白いな!興味が一番ある!もっと学びたい!

みたいになっております笑

 

だから余談で取り上げたZ世代に関する本とかも自分の中で身近なものだし、普通に生きてきた生活で自分もあてはまるし、過去と全く異なることが知れたし、、、そんな感じで自分の意志で本屋の棚から選んだものです(^^)

その時に同時に何冊か選んだんですけど、それも全部メディア系です💦

 

もともと、私今まで本(新書)を自分で買って読んでみよ!とかもあんまりならなくてその辺のただの平凡な大学生やらせてもらってたんですけど、、、

 

最近になって「もっと知ってみたい」とか興味ワクワクの感情が生じはじめ、前に比べて本屋の新書コーナーに足を運ぶ機会がふえましたネ

正直、3年になっても何も興味とかやりたいこととか思いつかないんじゃないかって思ってたんですけど、ついに道が見え始めてます!

 

嘘偽りなく今の感情を言うと、「もっとメディア系について自分でも学んでみたい、知りたい」気持ちです☆

まだ将来こういうことをしたい!とかはできてないですけど、、、

 

ここまでの意志を持てるようになったのは非常にうれしいです♪

 

 

こんなツラツラ脈絡も無い文章を書き連ねて申し訳ないです笑

 

何度も言ってると思いますが、大学に進学してからでもやりたいことは見つかる!

ということ!!!

意外と今、

大学はとりあえずこの辺の大学で、、、とか

学部はとりあえずこの学部で、、、みたいな

調べて確定させることもいいと思います!いやむしろそれがいいと思いますが、

 

私はその「とりあえず」で社会学部に入って良かったと非常に満足していまス!だってもともと経済・経営・商学部志望でしたもん👍

 

その学部で学んだことが自分の興味にフィットして来る可能性だってあります!

 

何が言いたいのか自分でもよくわかりませんが、、(と書き連ねたら考えつきました)

 

 

目の前にあるものに全力で触れてみな!

 

 

これだー!!そう、私は社会学部で社会学という目の前にあるものを学んだら道が開けた。

受験生は(受験の話しないとか言ってしてごめんなさい)、受験勉強をすれば道が開ける。

低学年は今ある勉強、大学調べをすれば行きたい大学学部が見つかる。

 

きっとこういうことです!

 

 

わあ、久々にめっちゃ長いブログになっちゃいました!

 

冨樫はこれからもメディア系の本にたくさん触れながらたくさんのことを学んで、本当に自分のやりたいことをみつけていきます🔥

 

 

受験生も受験最後まで悔いのないように頑張ってください!

 

 

ではこれくらいで!

長くなりましたm(__)m

 

 

今日(11月7日)の茗荷谷校の順位は

333位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月8日(水)

開館時間 13:00

閉館時間 21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2023年 11月 6日 【受験生必見】集中できる人って何してるの…?

 

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手3年の松下陽花です。

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

最近は暑いような寒いような不思議な気温で体調を崩しやすいですが皆さん大丈夫ですか?

皆さんが元気に頑張れていることを祈っています!

 

そして昨日は模試でしたね。

私は茗荷谷校生徒の外部会場の受付をしていたので久しぶりに皆さんにお会いできて嬉しかったです!

私が受験生の時は、自己採点をして毎回悪すぎて号泣していました(笑)

漢字を間違えたことを点数が低かった言い訳にして担任助手に「漢字は1点だけだよ」と言われたこともあります!!

落ち込むときは落ち込んでいいんです!でも、5分後には立ち直ることがお約束!

皆さんは自分の弱点を見つめなおしてしっかり復習してくださいね。

 

そして模試から帰って勉強したくない気持ちも分かるのですが…

模試は受けるだけではただのアウトプット。成長は0です。

頭の中の知識を紙に移動させているだけなので、

①自己採点をして(これで問題演習になる)

②復習、解きなおしをして(これで0だった勉強が一気に50になる)

③見つけた弱点を埋める勉強をする(ここで100になる)

これでやっと模試の意味が生まれます。

ただ疲れるだけで勉強は0の一日を生み出さないようにしてくださいね!

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

ここでやっと本題です(笑)

今日のテーマは勉強ルーティーン

 

自分が受験生だった経験、受験生を担当してきた経験から、

勉強を頑張る皆さんにおすすめのルーティーンを紹介します!

受験生はもちろん、進級してこれからもっと頑張りたい皆さんも是非参考にしてくださいね。

 

おとといの花岡さんのブログを読んでいる人は聞き覚えがあるのではないでしょうか。

実は私もやっていました!

朝登校荷物を置いて教材開く手を洗う勉強開始

冷たい水で手を洗うとしゃきっとして集中できるようになります!

眠くなった時も手を冷やすとぼんやりした気持ちも洗い流せるので最高ですよ

 

いきなり難しいものから始めると「あーーもうわかんないよ!」となって投げ出したくなりますよね(笑)

私は昨日やった範囲を復習してから今日の分に入っていました。

復習もできるし、大体覚えていてすらすら解けるので楽しくなってきますよ。

 

今日のタスクを全部思い出すために頭を使い、集中します。

勉強よりもハードルは低いけど頭を使う!そろそろなんだか勉強する気持ちになってきたのではないでしょうか!

 

*…*…*…*…他にも*…*…*…*…

・切り替える音楽を決める(この曲を聞き終わったら勉強に集中する)

・時間割を決める(2時間がんばったら5分休憩)

・眠くなったら外に出て道を走る

・勉強する用の匂いを決める(ハンドクリームとかで! ※注意 香りがあるうちはサボってはいけません!自分が「この匂いがしたら絶対に勉強に集中しなければ」と思い込むようにする!)

・一つの勉強が終わるごとに机の上をきれいにする

・スマホは近くに置かない

 

やる気は降ってくるものではありません。

やり始めたら付いてくるので最初の一歩をルーティーン化して楽しく勉強できるように頑張りましょう!

 

*…*…*…*…番外編*…*…*…*…

勉強を頑張る皆さんにどうしても伝えたいこと!

見るだけでは頭に入らない!!!ということです。

だからと言ってただ書くだけでも手が覚えるまで何度も何度も書かないと効果が得られません。

では何をしたら良いのか…

「頭を使う」ことです

頭を使うとは具体的には、目の前のものだけを機械的に覚えようとするのではなくその周辺知識を思い出しながら覚えるということ!

(例)「grass 草」を覚えるときの心の中

→似てるけどglassはガラスだよな。そういえばこの前覚えた紛らわしい英単語は「bleach 漂白する」と「breach 違反」だったな。髪の毛と言えば長い、つまりLのほうが長いからこっちが漂白って覚えたんだ。

 

そして参考書などの赤字を覚えたつもりなのにいざ模試になると「あれ?」となったことはありませんか?

見た目のヒントも込みで覚えてしまっていることがあります。

私のおすすめは、勉強した後に大事なポイントだけを白紙に何も見ないで書き出すことです。

 

私は日本史の細かい部分は覚えられていたけど流れができないことで点数が上がらなかったので、共通テスト2週間前から毎日5時間くらい年表をひたすら書いていました。

まず年表を作る(自分ができないところ、覚えたい部分だけ書く。余計なことは書かない)

※イメージ 

それを見ないで白紙に書いて、答え合わせをして、できなかった部分の周辺知識とともに参考書などで復習

これを毎日やったら1週間で7割から8割以上安定させるところまで伸び、共通テスト直前には満点を狙う気持ちで解くことができるようになりました。

もともと細かい知識が入っていることが前提なので、万人に合う方法ではありません(歴史で流れが苦手だ!と言う人はそのまま真似してみてください!)。

自分の弱点を見つけてそれに合う方法を取ることが大事です!

 

 

今日(11月2日)の茗荷谷校の順位は

361位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月7日(火)

開館時間 13:00

閉館時間 21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2023年 11月 5日 chemistry

 

 

こんにちは!担任助手1年の福士です!

 

突然ですがみなさん、好きな漫画はありますか?僕は漫画が大好きで部屋には漫画が大量にあります。そんな僕が選ぶおすすめ漫画を紹介したいと思います!

・スラムダンク
まずはスポーツ漫画の王道スラムダン!!あらすじを簡単に言うと、バスケットボール初心者の桜木花道が湘北高校バスケ部に入部し、全国制覇を目指すというお話です。このあらすじだけ聞くとただのスポーツ漫画だと思うのですが、スラムダンクはとにかくストーリーがアツい!!初めは何も出来なかった桜木が、猛特訓のもとにシュートやパスなどを少しずつ覚えていき、成長する姿がとてもかっこいい!!ストーリーの途中でルールの説明などがあるので、バスケのルールが全くわからない人でも楽しめます!!この漫画を読むとバスケだけでなく、なにか自分が頑張っていることに対するモチベーションが爆上がりします。僕は受験生時代、模試で打ちのめされたあとにこの漫画を読んでモチベーションを上げていました!
スラムダンクはこの間映画化されていましたよね!内容を知っているので正直あまり期待していなかったのですが、もう最高でした。スラムダンクの迫力と緊張感が映画により鮮明に味わうことができる名作でした!
面白いからと言って読みすぎ注意!!

・ 鋼の錬金術師
まず、あらすじを簡単に説明します。兄弟であり、天才錬金術士でもあるエドワード・エルリックとアルフォンス・エルリックが禁忌である人体錬成(人の魂を作ること)を行ってしまい、体の一部を失ってしまいます。そのからだを取り戻すべく、2人は旅をして様々な事件に巻き込まれていくという内容になってます。次に鋼の錬金術師、通称ハガレンの魅力を語ります!なんと言っても登場人物一人一人のキャラクターがハッキリしていて良い!!味方キャラはもちろん、敵キャラも一人一人にしっかりとした個性があり、モブキャラが存在しないんじゃないかと思うくらいです。そのため、全27巻あるのですが飽きることなく読むことが出来ます!!

もっと紹介したい漫画はあるのですが今回はこの辺にしておきます。皆さんもおすすめの漫画があったらぜひ教えてください!

 


さてさて、雑談が少し長くなってしまいましたがようやく本題に入りたいと思います。今回のテーマは化学の勉強法についてです!僕は受験勉強を通して化学の面白さを知り、化学科に進学したので今回のブログで皆さんに少しでも化学の面白さや勉強のコツを知って貰えたらと思います!

・化学の魅力
まずは化学の魅力を簡単に説明しようと思います。僕が化学を面白いなと思ったのは高三の初めに風邪をひいた時でした。僕は風邪をひくと必ずカロナールを飲むのですが、その時にカロナールの成分表示を見てみたのです。カロナールはアセトアミノフェンという鎮痛成分が入っていて、なんとその物質を授業で構造式を教えてもらったばかりだったのです!他にも何個か知ってる化合物が入っていて、この時に化学の知識があるだけで薬の成分を見ることで、その薬がどんな役割を持つか分かるのが面白いと思い、化学に興味を持ち始めました!!

 

次に具体的な勉強方法についてです。
まず前提として、化学は暗記しないとどうしようも無い範囲がある程度存在するため、勉強を始めてから点数が伸びるのに時間がかかります。僕の場合、化学の成績が劇的に伸びたのは共通テスト本番が終わってからでした。
しかし暗記するだけで解ける問題が存在するということは、暗記さえすればある程度は点数が安定するのです!!

 

・問題文をしっかりと理解する
問題文をしっかりと理解することはどの教科でも必須ですが、化学では特に重要になってきます!
なぜなら1つでも問題文に書かれている条件を見逃すと答えが出ないからです。また、生徒からの質問で多いのが問題文の設定が複雑で上手く処理できていない、というものです。このような時に有効な方法は2つあります。まずひとつは問題文を表や図にかきかえていくというものです。表や図で問題設定を表すことで視覚的に情報を処理できるため、上手く情報を整理できます。もうひとつは見知らない問題文を一文一文区切ってそれぞれ自分の知っている設定に変換していくというものです。化学の問題はある程度パターンがあります。例えば基本的な問題の解法である、解法Aの と解法Bがあったとします。難しい問題や珍しい問題設定の問題は、解法Aと解放Bの2つを使わないと解けないようになってます。このように難しい問題はよく見ると基本的な解法の組み合わせで解けるのです。そのため、複雑な問題文を一文ずつ区切って翻訳していくことで、どのタイプの問題が組み合わさってるのかがわかり、簡単にとくことができるようになると思います!

・知識の穴をなくす
前述した通り、化学は知識をある程度覚えないと太刀打ちできない問題が存在します。無機化学や酸化還元の半反応式などが代表例です。このような問題は知識を覚えてるだけで解けるので、落としてはいけない問題です。そのためこのような知識は余すことなく覚えましょう。大事なのは知識を集約させることです。問題を解いていると知らない知識が出てくると思います。解答でこのような知識を見つけたら、何か一つのもの(テキストなど)に書き込むようにするとそれを何度も読み返すことで自分の知らなかった知識を復習することができ、しかも復習のし忘れもなくなり知識の穴が減っていきます!僕が化学の共通テスト対策でおすすめするのは教科書です。(学校で配られるやつ)基本的に教科書に載っていない知識が共通テスト出てることはありません。必ず教科書のどこかに書いてあります。そのため極端に言うと教科書を丸覚えすれば共通テストの知識問題は全て解けるのです。かと言って教科書を丸覚えするのは現実的ではありません。そこでおすすめなのが教科書の下の方に小さく書いてあるところや、コラム欄を読むということです!このようなところに書いてあるものは皆が読み落としやすいため、周りと差をつけることが出来ます。

 

いかがだったでしょうか!化学は比較的、勉強量がそのまま点数に現れる科目だと思うので皆さんもがむしゃらに頑張ってみてください!!

ではまた〜👋

 

 

今日(11月5日)の茗荷谷校の順位は

371位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月5日(日)

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2023年 11月 4日 頑張っている生徒紹介🌸

こんにちは!

 

茗荷谷校1年担任助手の花岡宏香です🌸

 

 

 

最近また暑くて体力を削られています ((

 

やっと涼しくなりだしたと思えば夏日がくるなんて…

 

よく分からない天気です

 

洋服選びが難しい

 

 

そういえば受験生時代は洋服を選ぶ時間を最大限短くしたいと思い、下はユニクロの黒ズボン、上はスウェットかパーカーで統一していました

 

ちなみにズボンはヒートテックでぽかぽかなやつです!

 

冬場は足が冷えるのでおすすめです

 

ブランケット等を持ってくるのもいいですね!

 

 

この間ある生徒の子が持参したブランケットを見せてくれました

 

かわいかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談はこの辺でやめにして、、、

 

 

 

今日のテーマは「頑張っている生徒紹介」です!!

 

 

紹介するのは、、S.Wさん!!

 

 

Sさんは、部活で物理的に登校できない日以外は毎日登校、立てた計画は完遂、連日高速マスター1000タッチ越えなど、妥協なしで努力し続けている茗荷谷校のトップランナーです!!

 

 

部活にも全力で取り組む中で、目標に向け毎日努力し続けられる、かっこいい生徒・・・

 

 

受験生としての自覚も芽生えています

 

 

要するに「最強」というわけです

 

 

 

 

そんなSさんにインタビューをさせてもらったので、少し紹介していきます!!

 

ではではさっそくいきましょうー!!

 

 

 

 

 

Q1. 最近特に頑張っていることは??

 

高速マスター1日1000タッチ以上すること。

 

 

 

1800と上級英単語を合わせて700タッチ死守、余裕があれば古文単語をやるそうです!

 

学校、部活があるなかどうやって回していくのかを聞いてみると、電車の中でやるのがみそだそう

 

 

隙間時間を活用できるの、最高すぎますね…!

みんなが勉強する中、他の人と差をつけるためには隙間時間の活用が欠かせません

隙間時間も、積み重なれば大きな財産になります

 

 

 

 

 

Q2. 勉強のモチベーションはどう維持しているのか?

 

「頑張った自分を褒める」→「自分を好きになる」→「明日も自分を好きでいたい」

このサイクルを維持している

 

 

 

もし頑張れなかった場合、頑張れなかった自分を嫌いになり、どんどん勉強から離れてしまうという「負のスパイラル」に入ってしまうとも!

 

結局、勉強し続けることが自分にとってプラスなんだと

 

 

…納得の極みです。考え方がかっこいいですよね

 

 

 

 

 

Q3. 勉強に本気で取り組むようになったきっかけはあるか?

 

進級三者面談

(東進では学校よりも早めにひとつ上の学年になる三者面談を11月に行っております)

 

 

 

新しくとる受講の名称に自分の第一志望校が含まれていたことで、目標地点が明確に見えたようです!!

 

 

 

 

Q4. 計画をずらさないようにするコツは?

 

ずらした後に自分が苦しくなるのを想像する

ずれたとしても早めに取り返す

 

 

「今日はやめとこうかな…」

 

「明日から頑張ろう」

 

「眠すぎて受講進まないよ」

 

 

 

そんな弱い自分をコントロールするためには「想像力」が欠かせません

 

楽な道を選んだつけはいずれ回ってきます

 

目の前のことだけをみるのではなく、その先に目を向けていきましょう!

 

自分がサボって損をするのは自分です

 

 

 

 

 

Q5. 部活との両立方法は?

 

部活の後に必ず東進に行く

 

 

 

部活がある日は他の日よりも負担を軽くしているそうです!

逆に他の日は負荷をかけて勉強しています

Sさんは、強弱をつけて勉強するのが上手です!

 

 

私も、Sさん同様いくら疲れていようが、やる気が無かろうが校舎に行くことを徹底していました!

 

疲れているときに家に帰るのは負けを意味すると思っていました

 

家に帰ってしまうと、どうしても無駄な時間が生まれてしまいます

 

部活に時間を割いているからこそ、他の時間は最大限勉強に費やすべきだと考えていました

 

 

 

 

 

 

Q6. 勉強への切り替え方法(スイッチの入れ方)

 

受講が始められる準備を完璧にしてから、手を洗いに行く

 

これはSさんのルーティーンだそうです!

 

 

手を洗うのと一緒に雑念も流しちゃいます

この時に、「受講が始められる準備を完璧にしてから」というのが大切で、席に着いたらあとは受講開始ボタンをおすだけの所まで準備するそうです

 

 

ルーティーンは意味を見つけられると自分の中で大きなものとなります

 

私は、過去問を解く前のルーティーンがありました

 

これを本番もやったとき、「なんか大丈夫だ」と感じたのを覚えています

 

 

 

 

 

Q7. おすすめリフレッシュ方法

 

学校に行くこと

 

学校に行って友達と話すことがSさんにとってリフレッシュになるそう

学校には毎日行くものなので、それがリフレッシュになるのは最強ですね!

 

 

 

 

 

Q8. Sさんにとって受験生になるとは?

 

距離を測り始めること

 

 

 

 

 

これまではがむしゃらで勉強に取り組んでいたそうですが、最近は自分の目標との距離を考え逆算して勉強しているようです!

 

つまり、理想とのギャップを意識して勉強するということですね!

 

これは、受験を通して問われる力だと思います。

 

限られた時間の中で自分の能力を最大限伸ばしていくのには何をすればいいか、これを常に考え工夫しながら勉強することが大切です

 

それを高校2年生にして既に実行できているSさんは凄いです

 

 

 

 

 

Q9. 決意、意気込みを教えてください

 

毎日高速マスター1000タッチ頑張ります!!

 

 

 

最近では高速マスタータッチ数ランキングで1位に君臨し続けているSさん。

 

他の人も1位を目指して頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

以上がSさんのインタビューでした!

 

ぜひみなさんも吸収できるところはどんどん吸収してほしいです!

 

Sさんには、これからも茗荷谷校をトップランナーとして牽引してくれることを期待しています🌟

 

 

 

これで今日のブログは終わりにします!!

 

今日(11月2日)の茗荷谷校の順位は

371位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月4日(土)

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2023年 11月 3日 模試を受ける前に読んでほしい

 

こんにちは、茗荷谷校担任助手2年の河野巴南(こうのはな)です!

 

時の流れは早く、もう11月になってしまいました!
11月といえば、多くの大学で学園祭が催される時期ですね!
私の大学では前日準備に追われて皆あくせく動き回っています!


私が入っているサークルでは大学芋を販売するので、もし学祭に行く予定のある人は早稲田キャンパス内で探してみてくださいね!🍠

 

 

 

 

さてさて、今はそんな大学芋を売る屋台の組み立て現場を見守りながら書いているブログですが、今回のテーマは
「模試を受ける時の心構え」
です!

 

11月は学祭の季節と言いましたが、東進ではもう1つ、大事なイベントがありますね!
そう、全国統一高校生テストです!

11月はちょっと微妙な時期に感じるかもしれませんが、同日模試を本番と捉えるならば侮れたものではありません!

つまり、今回は練習台に使える最後から2番目の模試ということになります
最終12月模試ではほぼほぼ完成された点数を取って本番に臨むとすると、

今回は失敗できる最後の模試とも言えるのではないでしょうか!?

 

そう考えるといよいよ焦ってきませんか??
最後の悪足掻きで何か1つでも知識を覚えておきませんか??

そこで、皆に大事にしてほしい心構えを1つに絞って紹介しようと思います!

 


それは…

 


~あらゆる展開を予想しておくこと~
 これは私が皆に伝えたいことNO.1です
 特に、問題を解いていて手が止まったらどうするのか決めておくととても助かると思います

 共通テストは難しいと言われる由縁が様々ありますが、その中でも時間制限の厳しさは文章量が増えた今特に無視できない難点です
(私は数学が本当に時間に間に合わなくて苦戦しましました…!)
 70分、60分緊張感の中、
「あれ…?なんだか解答欄と自分の答えが合わない…」
となった瞬間内臓がひやっとする感覚に襲われます…
隣からはカリカリ鉛筆の音がするし、周りはページをベラベラめくってどんどん解き進めているみたい…
そうすると私はパニックになって全く頭が働かなくなっていました

 

ではここで、このパニックに陥った原因はなんでしょうか??
そう、
「想定外のことが起きたから」
です
人が焦るのはどんな時も、初めて体験する全く予想打にしなかった状況ではないでしょうか!

ですから例えば、
もし手が止まったら何分間までは悩んで、そしたらさっさと次に行く!
と受験生の河野は決めていました

もし試験中に眠くなったら?
もし解答欄のマークがずれたら?
もしリスニングで先読みが間に合わなかったら?
もし
もし

この「もし」を積み重ねて想定外をなくしていく

これをすることで、着実に模試で実力を発揮できるようになります!!!

 

 

ですから皆さんにしてほしいことは、

模試を受ける前に徹底的に時間配分を決めておくことです

そして昼休みの時間は何をするのか、

何を食べるのか、

なんの勉強をするのか、

仮眠をとるならいつするのか、

 

 

そういったことまで綿密に考えてください!!

そうすれば、模試後面談でもっと有意義なことを話すことができます

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

今回の全国統一高校生テスト、ひいては同日模試、本番で最高の結果を残せることを願っています!!

 

 

 

 

 

今日(11月2日)の茗荷谷校の順位は

367位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月4日(土)

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.