ブログ 2023年02月の記事一覧
2023年 2月 26日 後悔はしたくない!!
茗荷谷校のブログをご覧の皆さまこんにちは!こんばんわ!はたまたおはようございます!
本日のブログを担当する担任助手1年の佐藤春です。よろしくお願いします!
さて本編に入る前に、本日2月26日は国立大学前期試験の最終日です。多くの受験生の受験がこれで大きな節目を迎えたでしょう。すでに進路が決まった人、第一志望の合格発表を待つ人、後期試験の受験を控えている人、すべての受験生の皆さん、ここまでお疲れさまでした!!!
特に茗荷谷校の受験生の皆さん、皆の頑張る姿を1年間近くで見てきて、そのすべての集大成の日が訪れたことに一種の感動を覚えています。本当によく頑張りました!!!!!
皆さんの未来が明るい色であふれていることを確信しています。
では今日のブログのテーマに入りましょう!テーマはズバリ「受験生時代の後悔」です。
是非是非反面教師にしてください…
大小問わず色々と後悔はあるのですが、最も大きな後悔は苦手科目を放置してしまったことです。
この経験から僕が絶対に伝えたいことがあるのでそれをここで書きます!!
それは…
苦手科目から逃げないこと
です!!
もはや何回もブログで書いている気がしますが、それだけ大事で伝えたいと思っているのです!
僕は数学が大の苦手で東進の共テ模試でも平気で25点とかとってました。そんな状況の中で「何とかしないと」と思ってはいたのですが具体的な行動をとることはできず…
結果的、に受験本番でも得意な英語と日本史で数学分を挽回するという戦い方をすることになりました。
ここで…「得意科目で挽回できるならいいじゃん」と思ったそこの貴方!実はこの戦い方は諸刃の剣なのです。僕の場合で言えば、数学の難易度は普通位なのに、英語、日本史が超難化してしまったら合格点をとることはかなり難しくなるでしょう。特に、毎年教科ごとの相対的な難易度が変化するような大学は要注意です。
全科目できるオールラウンダー
これこそが安定して合格をつかみ取ることができる理想の姿と言えるでしょう!!
では苦手克服のために大事なことは一体何なのでしょうか?
僕が思うに、それは「早い段階で基礎に継続的に触れること」です!
基本的な問題が解けるという小さな成功体験を積み重ねることでその苦手科目に対する嫌悪感は少しずつ薄れていきますし、触っていないと苦手を克服できるチャンスはゼロなので継続的に勉強していることは前提条件となります。
さあ、みんなで苦手科目を乗り越えましょう!!
本日のブログは以上になります!次回は西井さん!乞うご期待!!
今日の茗荷谷校の順位は
25位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 24日 私のターニングポイント
こんにちは、番所です。
今日のブログのテーマは、”私のターニングポイント”です!
平凡に過ごしてきたのでターニングポイントがそんなに見つからないので、大学受験におけるターニングポイントを2つ紹介したいと思います。
一つ目はスマホを解約したことで、これはもういいですよね、解約したことでもう自分の好きな事をする余地はなくなったので時間が生まれました。
二つ目は茗荷谷校に転校してきたことです。
3年生の6月に転校してきたのですが、その時は勉強してても点数が伸びないし、理科が全く分からない状態で正直志望校に行けないのではないのかと思っていました。志望校が遠く感じて日々勉強するのが苦痛になり、環境を変えようと転校したのですが、そこで初めての面談で理科の基礎をやれば伸びるし今はこれをやるべきだよ、と理科のセミナーをやることになりました。
6月は年間計画で自分の中でもう少し応用的な問題集をやりたかったので焦りましたが、この問題集をひたすらやったら7月の模試で初めて理科がわかる感覚がつかめてうれしかったし、基礎をやるべきなのは本当だったんだと思って、その時はまだ全範囲問題集をできてなかったのでもっと頑張れるようになりました。
その時に基礎が大事だと説得してくれたことに感謝ですね。
校舎がどうこうということよりも、その時から自分に必要な勉強を分析して勉強内容を修正していけるようになりました。
最初に決めた計画とはずれたとしても、現状に合った勉強をしないと気づいたことはめっちゃ大きかったです
あとは校舎に同じ学校の子がたくさんいて志望校がばれちゃったらには頑張らないとというプレッシャーもさぼりそうになった時に思い出せたので良かったです。
環境を変えるだけでは何も変わらないと思う人もいるかと思いますが、環境とともに自分自身を改めて見つめて意識を改革すれば変わらないことはないと思います!
最後に受験生の皆さん、明日は国公立ですね。
今までやってきたことを全力でぶつけるだけです。最後まで頑張ってください!
今日の茗荷谷校の順位は
22位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:10:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 23日 家って勉強できなくない??
もうすぐで2月が終了することに驚きが隠せません、、、冨樫です!!
毎年の敵花粉症に悩まされ、くしゃみと鼻水が止まらない毎日を過ごしています。。。
辛い・・・・・😢
ではそんな外に出ることとは対象に
都立高校の皆さんは入試休みとかで校舎が開くまで家にいることが多いのではないでしょうか・・・?
私立に通っている皆さんも閉館後校舎から帰る先はもちろん家ですよね・・??
ということで
「家での勉強法」を伝授!
そもそも受験生という意識がなかった高校生活最初の方は家に帰宅してからは何もせず携帯をいじり、テレビを見てだらだら。
東進で頑張ると決めてからは家でやろうとするのですが、、、
できない理由が主に2つ
①自分の部屋がない
②家族がうるさくて集中できない
自分の部屋がなくてしかも妹と弟がいるというダブルコンボをたたき出しているということで鉛筆を片手にしたとしても集中力はゼロでした!
そこで生み出した、これならだれにでもできちゃう最強方法!!
それは
筆記用具を持たない!!!!!!!!!
お察しした人と?????の人がいるとおもいます(笑)
書かない、それ以外って勉強何があるか考えてみてください
2つあります!!
そうです!!
音読と高マス!
こんなの誰にでもできます(笑)
おかげで家で爆音でテレビが流れていようが、隣で兄弟喧嘩が起こっていようが「勉強」できちゃうんです
習慣化することも容易にできます!私の今の担当の子は家に帰宅後必ず30分音読しているそうです😲すごすぎる!!!
最高ですね!これすごいのがどこでもできます(笑)
結構前のブログでも書きましたが、
湯船につかりながらだったり、ドライヤーをしながらだったり、ストレッチしながら、、、、
鉛筆は学校や校舎で使うからこそ家では違うものを使ってある種のリフレッシュになります😊
ぜひ家で勉強できない人は音読したり高マス触ったりしましょう!!
これちょっとでもやることが大事です!!🌟
今日の茗荷谷校の順位は
22位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 22日 もうこれちゃった方がいいかも!!
みなさんこんにちは担任助手一年の鈴木龍太朗です
受験終わった人も出てきましたね、
おつかれさまです!
自分も去年の今日は受験が終わってめちゃくちゃすっきりして遊びまくっていました!
受験が終わった後に遊ぶのがイっち番楽しいです!
逆にあと少し残っている人!
ここで頑張れるかが正念場です!最後まであきらめず走り抜けましょう!!🔥
今、配布で幟を使っています。
昨日の配布でも使ったんですけど、その時の小学生(1年生くらい)がほんとに可愛すぎました。
どんな感じだったかというと
なんでかわからないんですけど幟と1メートルくらいの距離で見つめあっていました笑
もうそれを見ただけで心が癒されました😍😍
ということで今回の題に入っていきます!
今回は
眠くなった時の対処法
です!!
皆さんはどんな感じで対処していましたか?!
結局のところ眠くなったらほぼほぼ寝ちゃうんですよ!
だって人間の三大欲求なんですよ!
正直、勉強するうえで眠い中うとうとしながら勉強しても頭に入らないです
だったらいっそのこと寝ちゃった方がいい!
でもそれには注意が必要です!
それは寝すぎないということです!
どれくらいかというと20分以上です!
20分以上寝てしまうと脳が睡眠の脳になってしまうそうです!
なので20分以内の睡眠なら逆に勉強の質も向上するといわれています!
そんなこと言っても20分以内でしか寝れなくて起きたときにはまだ眠くて二度寝したくなりますよね、、
そこで二度寝したら次いつ起きれるかわかりません
二度寝の対処法は一回起きたらまず立ち上がる、それでも眠かったらトイレに行く、そしたら大抵目は覚めますが
それでも眠かったら一回外にでて外の空気を吸うことです!特に冬がおすすめです!
まあ結論を言うと眠くなったら寝る!ということです!(20分以内)
今日の茗荷谷校の順位は
19位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 21日 眠くなったときの対処法
こんにちは!!自動車学校の卒業検定を合格しました!歓喜の三浦です!!
今回のテーマは眠くなった時の対処法です。
皆さんも勉強中に眠くなってしまったことが何度もあると思います。
今回は医学的にもおすすめだった気がする休憩の取り方を紹介します!!
それは、カフェインをとって昼寝をすることです。
カフェインをとると目が覚めるという話はよく聞くと思いますが、実際にはカフェインをとるだけではすぐには目が覚めません。
カフェインは接種してからおおよそ15~30分後に働きます。
なのでコーヒーなどを飲んでも眠気が覚めるまでにタイムラグがあるらしいです。
このタイムラグの時間を勉強に使っても眠気に襲われてしまいうまく集中できません。
そのため受験生時代の僕はカフェインを接種してから15分仮眠をし、トイレにいってから勉強に戻っていました。
眠気が覚める効果がではじめてすぐトイレに行くという行動をすることで身も心もすっきりした状態で勉強のつかれをかなりリフレッシュできるのでおすすめです!!
これから受験生になる人も、今年ライバルと差をつけたい人もぜひこの方法を実践して受験勉強を有利に進めていきましょう!
今日の茗荷谷校の順位は
25位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------