ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 30日 忙しい人は読んでください。
忙しい!!→だからこそ頑張れる!?
今日もお疲れ様です!
皆さん模試お疲れ様でした。
自己採点と復習はもう終わりましたよね!??(圧)
まだやってない!と焦ったそこの貴方。今日中にやりましょう!!!
私事ですが、吹奏楽団に所属していて本番が昨日ありました。さらに学校があって時間がないけど担当の生徒と話したい!!面談したい!!
時間が全然ありませんでした💦💦
皆さんも部活に学校に勉強に委員会、、
本当に時間がない!!
こんな人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けてのエールです!
【忙しいということを強みにしよう】
自分が隙間を縫って頑張って作り出した30分があったら、皆さんはどのように使いますか?
私だったらその30分で最大限自分のやるべき事を集中して終わらせようと努力します!
逆に1日中休みの日があったら。
ちょっと休憩!!で30分なんてすぐ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。
このふたつの30分は同じ30分ですが中身が全然違いますよね。
私もここ2週間の忙しさで改めて実感しました。
時間が沢山あるように見える周りの人が羨ましくなる事もあるかもしれませんが、忙しさを逆に強みにして打ち勝っていこう!
(時間があるように見えるあの子もちょうど隙間時間で自習室で頑張ってる所しか見えてないだけなのかも。)
委員会の仕事が18時からある!部活は17時30分に終わる!
ここで!!
この30分で高マス1ステージやろう。
この30分で昨日SSに出来なかった確認テストをやろう。
30分の可能性は無限大です。
これにより
①やるべき事をきちんとやることが出来る
②この30分でこれができた!という自信に繋がる
③夜の30分が節約できて睡眠時間も増える
いいことしかありませんね😌
みんなで隙間を見つけよう!!
【頑張ってる自分を褒めよう】
自分のやる気は自分で操ってしまおう!
忙しいのに頑張ってる自分偉い!!よし今日もしっかり勉強するぞ〜!!
思い込んじゃいましょう笑
自分のことは褒めたもん勝ちです。逆に「自分が褒めてあげられるような行動」を取ればいいんです!!
【やることをリスト化】
やることが沢山あるのに具体的に把握出来なくて無駄に焦る
こんなことありませんか?
私はよくこの状態になってしまうのですが、「やるべき事をリスト化し期限を明確にする」
これで乗り越えています!!
【まとめ】
これら3つの乗り越えるポイントで、忙しさと勉強の両立をしよう🌟
皆さん流の忙しさ乗り越え術があったら是非教えてください☺️
辛くなったらスタッフ、担当誰でも相談してくださいね。
一緒に計画をたてたりもできます🙆♀️
❖❖❖明日の開館時間は❖❖❖
10時-19時
です!
日曜日ですので夜が早いですが、帰ってからもしっかり勉強しましょう🌟
2022年 4月 25日 「楽観主義者はドーナツを見、悲観主義者はドーナツの穴を見る」by Oscar Wilde
おはようございます。
新しい学年になってから初めてのブログ更新ということで
担任助手さんね…あっ4年か、の斎藤です!と思わずなってしまいましたが、
本年度も一年間どうぞよろしくお願いいたします!!
泣いても笑っても
茗荷谷校にいるのは、残すところあと1年
すでに寂しさが込み上げてきます
最高の茗荷谷校を見届けられるように
生徒のみんなとともに走りぬけたいと思います!!!
さて、
みなさん4月の
共通テスト本番レベル模試
お疲れ様でした。
生徒みんなの様子を見る限り
模試本番で実力を出す難しさみたいものは毎回感じますね
模試まで走り抜けてきた生徒みんなにとっては
中々落ち込む要素になるかもしれません
が、気落ちするなかれ!!!
模試を受けた意味が本質的に発揮されるのは
模試と模試の間のインターバルの時間だと、
私はそう思うのです
ドーナツがドーナツたる所以も
その「穴」があること、であるみたいな感覚と同じです笑
何が言いたいかというと
落ち込んでいる暇があるなら
意味ある前進をしよう、ということ
ですので、皆さんが次の模試までに何をすべきか
そこに重点を置いて話していきたいと思います!!
0.review
①できなかったことを言語化&一般化
②その課題に対して自分はどのくらい距離感があるのか
③どう解決していく?
1.to-do
上の模試の復習をもとに
①何を
②どのくらい
③いつまでに
さて、ここで分かること
①現実性(達成できるか)
②明確性(何をする必要があるのか、優先順位)
2.time schedule
上のto-doをもとに、
①一月、一週間、一日にどのくらい
②勉強一個につきの所要時間
③スケジュールの采配
これによって完成するのが、
①賢さ(自分に一番適した勉強法は)
②明日へのFB(予定とずれないための工夫を重ねる)
③一分一秒への執着
です
計画は一週間まとめてたててもいいですし、前日にたてるのもありですね。
少しきついといった塩梅で計画を詰めることがポイントです。
例に載せた表はこんなものを埋められるようにやるといい!という例です
これらのシートが欲しい生徒がいたら斎藤のところまで!!
早送り再生のようでしたが伝わりましたか??
時間を上手く使うというのは、自分の人生の時間なわけで、
自分を上手くコントロールするのと同義です。
だから、タイムマネジメントは受験のその先でむしろさらに役立つでしょう。
計画を立てる時間を惜しむ人は本末転倒。
結局自分がどのくらい時間を浪費したかに無頓着になる一方です。
タイムスケジュールをたてることは、
自分の逃げ場をなくす魔法をかけるようなもの。
そう思ってこだわってみてください。
皆さんが来年もしくは来年以降の春で
笑えているように
今は地道に種をまいていくのみです!
次の模試までかけぬけよう。
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
4/26 月曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
2022年 4月 23日 次世代
こんにちは。担任助手の石田陽都です。
暑くなったり寒くなったりと、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期ですが、皆さんは大丈夫ですか?
温暖化の影響もあるのか、近年は夏はとても暑く感じます。
夏前までに沢山外に出て、暑さに慣れておくと夏が少し楽に感じるのでやってみて下さい。
さて、今回は次世代について話したいと思います。
僕はゲームが好きなのでよく新情報などを見るのですが、今のゲームの次世代機って何か知っていますか?
有名なのはPS5などですね。
よく大手家電量販店やゲームショップなど色々なところで抽選販売がなされていますね。
次世代機は、旧世代機にくらべると性能は格段に上がっています!
まあ、機械なので世代が新しくなれば性能は上がるのは当然ですが、、、
上の話は僕の好きな分野の次世代でしたが、身近なところでも次世代があります。
それは担任助手です!!!
今年はとっても優秀な担任助手が八人も入ってくれました。凄いですね。
今までのブログに自己紹介が全員あるはずなので、どんな人なのか気になったら読んでみて下さい。
2年目以上の担任助手はこの一年何をやってきたか知っているのでそのままで行けますが、新規担任助手は違います。
ノウハウがないので今まで茗荷谷校がやってきたことをしっかり吸収して、
今まで続けたことは引き続き、質は今まで以上に頑張ってほしいです。
そうなれば最強の次世代が誕生すると思います。
皆さんは学年が一つ上がり、後輩が出来た人もいると思います。
一年アドバンテージがあるのに負けてしまったら悔しいですよね。
次世代に負けないためにも新学年始まったばかりですが、気を引き締めていきましょう!
茗荷谷校の新しい風とともに頑張ればきっといい1年になるはずです。
頑張ってください。
明日の開館8:00
閉館8:30 (模試です!!!)
2022年 4月 23日 新学年1発目!
みなさんこんにちは!
茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!
最近よく自己紹介の時に、2年生というんですが、なんか違和感を覚えます、もう2年生だなんて〜(o_o)
時の流れは早いですね笑
そして!実は!なんと!笑
ワタクシ本田真琴は、2年目も担任助手をやることになりました☺️
みんなまた一年よろしくね〜!
最近東進に入った方も多いと思うので、さらっと自己紹介。
竹早高校出身で、現在埼玉大学に通っています!
中高は6年間バスケ部に入っていて、球技含め運動が大好きです☀️
運動部の人は是非是非話しかけてね〜
あと、私は文京区民ではないです、、、笑
板橋区住みなので、近い人いたら教えてください!笑
さあ、話は変わりますが、皆さん4/24はなんの日でしょう?!!
答えは、、、
まちにまった共通テストレベル模試!!
高1生は初めての模試。
これから沢山模試を受けていくなかでの大事な一回目です。
模試とはどんなものなのか、自分の今の実力を試してきてください!
また、高2生。
1年前の自分と比べて成長を感じれるような模試にしましょう!
ここの分野は満点とるぞ!など意気込んでいけるといいですね
また、1年後最強の受験生になるための大事な4月模試でもあります!
そして、高3生。
この4月の模試は受験生としてとっても大事というのは言うまでもないです。
それぞれの科目の目標ちゃんと決められてるかな??
受験生いいスタートをきれるように、
しっかりと目的を持って臨みましょう。
この前、受付で話した生徒が、
いつもの模試は緊張しないのに、今回の模試はなんかすごく緊張しているんですよね〜と、言っていました。
めちゃめちゃいいことだと思います!!!
緊張してるってことは、ちゃんと模試に目的を持ってむかえているということです!
目標点に届くかな、、あそこの苦手分野、できるようになってるかな、、
などなど。
その緊張を力にかえて、みんなが新学年1発目の模試でベストを尽くせますように!
校舎で応援してます!
そして、何度も聞いてるとは思いますが、模試は受けた後がめっちゃ重要なので、終わったらしっかり復習しましょうね✊
そして、模試後面談で担当の担任助手の方と今後の作戦立てをして、またさらに成長していきましょう!
模試までラスト一日詰め込もう!!!
ファイト〜〜
4/23 開館時間 10時
閉館時間 21時45分
お待ちしております☀️
2022年 4月 22日 まだ何も書かれていない予定表
こんにちは〜!担任助手2年の一木です!!
改めて自己紹介すると、
お茶の水女子大学附属高校から早稲田大学文学部に進学して、
今は日本史コースの2年生です!
最近は授業が日本史漬けです!
今一番大変なのは、
マイクロフィルムで保管されている昔の新聞記事を読んでまとめて
それについて発表するという授業です。
マイクロフィルムなんて、、、!
今からでもPDF化して欲しいです。
それはさておき、
私がはじめてブログを書いてからはや1年が経ちました。
1年前自分の書いた自己紹介ブログを読み返そうと思ったのですが、
なぜか消失していました。
どこにいってしまったのかは気になりますが、
おそらく中国語の話をしていたことと思います。
2年目も気持ち新たに中国語を頑張っていきます。
さて、春というものは一番やる気と希望に満ちている季節です。
俵万智さんの短歌に
「まだ何も書かれていない予定表なんでも書けるこれから書ける」
というものがあります。
春というのはまっさらな予定表のようなもので、
新しい環境になって、
新しい何かがスタートする前、
やりたいことがたくさんあって、
なんだか生まれ変わったような気分になって、
よしこれから頑張るぞ!と意気込んでいる人も多いでしょう。
それは本当に素晴らしいことです。
しかし私の体感では人類の87%は春になると意気込み、
6月頭くらいに失速します。(私がそうでした)
高校生で例えると、
毎日が中間、期末の勉強や部活のタスク、
塾の宿題などをこなしていくだけで
終わるようになってしまうのです。
自分で書き込めると思っていた予定表に、
知らない間に予定が印字されてしまっているのです。
もしくは、自分で予定表の幅を狭めてしまっているかもしれません。
始める前、自分ならできるでしょと思ったことが、
いざやるとなると少し面倒くさくて、
結局なあなあにしてしまうことはありませんか?
そうならないためには、どうしたらいいでしょう?
いろいろ方法はありそうですが、
私は、
根本的な目標を一つ立てる
ことがいいのではないかと思います。
予定表に例えれば、
予定表の全ページに、
絶対消えないような太いマジックで一つ、
絶対完遂したい目標を書くイメージです。
やりたいことや目標がたくさんあると、
一つ一つが疎かになりがちです。
一つ疎かにすると、総崩れ的に疎かになってしまいます。
ですから、なるべく単純で、わかりやすく、
細かな自分のやりたいことにつながる
大きな目標を立てるといいのではないでしょうか。
私は今年、余裕を持って大学の勉強をするとか、
大学の勉強をするだけではなく、
自分でしたい勉強を自分でやってみるとか、
東進での仕事を通して成長するなどのやりたいことを考えました。
そして、これらを叶えるために立てた大きな目標が
「早起きする」ということです。
早起きすると、単純に時間が増えるだけでなく、
「朝起きれた!」という達成感から、
モチベーションが上がるという効果もあります。
私はこれを有効活用して1年頑張りたいと思います。
みなさんはどうでしょうか?
4月も終わりに近づいてきました。
「初心忘るべからず」
と言いますが、
4月中にたてた目標なら
ギリギリ22年度の「初心」と言えるでしょう。
ぜひ、4月中に大きな「初心」を作ってみてください。
*****************************
明日の開館 13:00
閉館 21:45
*****************************
明日もお待ちしています!