ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 14日 直視する力

おはようございます。

こんにちは。
 
こんばんは。
 
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
 
茗荷谷校4年生の斎藤彩です!
 
 
 
 
みなさん先日は全国統一高校生テストお疲れさまでした!
当日の夜の茗荷谷校公式LINEは
みんなの模試の成績や感想が飛び交っていました笑
すぐに採点して分析する姿勢グッドです!
 

 

 

そんなこんなで

今回のブログテーマはずばり!

「模試の復習方法」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、模試の復習をしよう!

手元にはこんなシートが。

これは受験生用です

(ちなみに低学年生用もありますよ!

お気軽に言ってくださいね!)

 

 

 

~ステップ1~

「第一志望校と改めて対峙」

本当に自分は第一志望校に行きたいのだろうか?

なんとしてでも行きたい!

だとしたら

それに見合う、そこと自分のギャップを埋められる

そんな努力はできてるだろうか?

まだ努力出来る余地はないだろうか?

そんな自問自答から始めましょう!

 

 

 

~ステップ2~

「現在地とゴール地点、そして通過点」

現状の点数と向き合うことは大事ですね

でもそれで落ち込んでいるばっかりではいけません。

じゃあ実際に本番で到達すべきゴールはどんなもんなのか?

 

そしてここからが大事

マラソンもラップのタイムが大事ですよね

それと一緒で

どのくらいのペースで点数を上げていけば

到達可能なのか?

一か月後、二か月後、半年後、一年後…

 

 

 

~ステップ3~

「点数↔単元」

さて、めざすべき点数とそのラップがわかったら

今度はどの単元を、どの弱点を伸ばして

その点数をもぎとろうかということ

 

点数や解いた感触

これまでの自身の勉強

それらを鑑みて

単元の畑ごとにつぶしていきましょう

着実に。

 

 

 

~ステップ4~

「単元↔to do」

その単元をどうやって克服していくか決定したら

実際に

毎日やることリスト

それらの各所要時間

を書き出してみましょう

 

そして一日に何時間使える時間をもっていますか?

朝から始業まで

空きコマ

休み時間

移動時間(エスカレーターも侮るなかれ)

やることリストは実現可能でしょうか?

逆に時間が余り過ぎていないですか?

現実的かつちょっときつい目標を立てましょう!!!

 

 

 

はい!こんな感じで思考をしていくと

上記のプリントが真っ黒になるのではないでしょうか

 

 

 

 

 

模試で一喜一憂するのはダメ受験生のすることです

 

地に足を付けて分析したとき

初めて

模試に費やしたその一日・何時間が

結実します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、

スティーブジョブスのこんな言葉を知っていますか?

 

you can’t connect the dots looking forward;
you can only connect them looking backwards.
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.
This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

 

意訳できますか?

知っている人ももしかしたらいるかも?

 

 

 

前を向いて点を結ぶことはできない、

後ろを向いて点を結ぶことしかできない。

だから、あなたの未来では、点と点が何らかの形でつながることを信じなければならない。

何かを信じなければならないのだ。あなたの直感、運命、人生、カルマ、何でもいい。

点と点が結ばれると信じれば、自分の心に従う自信がつくからだ。

たとえそれが慣れ親しんだ道から外れてしまったとしても、それがすべての違いを生むことになる。

 

 

 

これは2005年、スタンフォード大学の卒業式の演説で語られたもの。

スティーブ・ジョブズは、学生の頃、カリグラフィーという

「字をいかにかっこよく書くか」という授業に興味をもち、授業に潜りこんでいました。

でもその時この授業がどう役立つかはわかっていませんでした。

そしてその後、Macのパソコンを開発していく中で、

モニターの中に文字がどう浮かび上がるか、文字の美しさがどれほど人間の視覚認識に大切か、気づきました。

その時、彼の頭の中に浮かび上がってきたのは、10年前のカリグラフィーの授業です。

 

 

「点(ドット)がつながった」

と彼は言っています。

 

 

そのとき世界中のパソコンに「フォント」という概念が生まれたのです。

あらかじめ「フォント」という概念を生み出そうと、カリグラフィーを学んでいたのではなく、

過去にカリグラフィーという経験をしていたことで、

カリグラフィーとパソコンという点と点が結びついて、「フォント」が創造されたのです。

後で何が活きてくるかわからないのが人生。

 

 

そんなことを言いたいのかなと解釈しました

 

 

 

今回の模試が悪くて絶望していることも

それを機に、心機一転しまた再起することも

すべて未来の自分を構成するために必要な要素だった、

 

とそう言い切れるように

今を過ごすことが一番大事なのではないか!!!!!!

とこの言葉を聞いて思います。

 

 

今模試後面談をしている生徒も多いと思いますが

自分と向き合って現実と対峙して

また前向きに走り出しましょう!!!

 

 

 

ここまで読んでくれたみんな

お疲れ様です笑

ぜひこんな茗荷谷校でお待ちしております!!

また!

 

 

 

 

 

 

⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶

6/14 火曜日の

  開館時間:13時00分

  閉館時間:21時45分

⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 11日 6月10日志ワークショップ!!

 

こんにちはこんばんは!担任助手一年の安田です。

今回は!6月10日に行われた志ワークショップについてお伝えしていきたいと思います!!

低学年の皆さん、参加できましたでしょうか??

 

今回のテーマは「努力する権利」でした!!

そしてトップリーダーとして柴田さんの講演を聞いてもらいました。

 

 

柴田さんの講演の内容をざっくりと説明すると、

 

『これまで東進にて、色々な志を持ち頑張っている生徒をたくさん指導してきたほか、夢や志が決まっていない多くの生徒と一緒に悩み考えてきた。

また自身の経験から、バレリーナになろうと本気で努力していた8歳の女の子や、医師になるために必死な思いで医学部に合格した男の子を知っていた。

しかしながら残念なことに、その女の子とその男の子はいずれも、11年前の3月11日、東日本大震災によって夢を叶える前にこの世を去ってしまった。

東進に今通っている君たちは、非常に恵まれた環境の中で、努力する権利、また夢を叶える権利が与えられている。

思い描いていた夢を叶えることができなかった震災の被災者の生徒さんたちに代わって、この夏から日本一の努力をして、将来の可能性を広げよう。』

 

という内容でした!

講演時間は短かったですが、会場の全員が真剣な眼差しで、集中して聞いていましたね!!

 

 

またディスカッションでは、「勉強する意味」について各グループで話し合ってもらいました。

さまざまな意見が出て、また柴田さんの講演を聞く前後の考えの変化をまとめて発表していた班もあり、非常にどの班もよくできていました。

 

今回のワークショップに出席した方、お疲れ様でした!!

 

柴田さんもおっしゃっていたように、この夏日本一の努力を東進でして、他の校舎などにもいい影響を与えられるように精一杯頑張りましょう!!!

また、進路の相談などあれば、ぜひ担当の担任・担任助手、経験豊富な柴田さんに気軽に相談してみましょう♪

🔥🔥皆さんの夏の本気の成長を期待しています!!🔥🔥

 

そしていよいよ明日は全国統一高校生テストです!!!

この日までの努力を、全力で解答用紙にぶつけましょう!!

応援しています!💪

 

明日のブロガーは斎藤さんです!!お楽しみに!

 

全統まであと1日!!!!!!!!!

 

 

2022年 6月 8日 模試の反省、過去問の復習、 このシートで完璧だ!!

毎日お疲れ様です! 西井杏樹です!

今週のテーマは、模試の復習法、活用法!!

私にはとっておきの復習活用法があるので、今日はブログを書くのを、楽しみにしていました。

が!!

なんと、自分が書こうと思っていたことを、一つ前の本田さんがガッツリ話していて、完全に丸被りでした!(笑)

私が担当している生徒の皆さんも、もう耳タコかもしれませんが、大事なことなので何度でも言います!!

3ステップ!!

 

原因分析 解決策を考える 実行

 

本当にこれに限ります!

原因分析

とにかくありとあらゆる原因を考えまくる。これ以上出せないほどに出す。

 

解決策を考える

原因分析でだした、ありとあらゆる原因に対して、解決策を考える。

→一日にすべき量を明確に(今すぐにできるくらい)

 

実行

実行までして、初めて効果がある!

 

とここまで書きましたが、まだイメージが沸かない子も多いのではないでしょうか。。

私も実は、高校生の時は模試の復習は復習が一番大事だと言われても、実際どうすれば良いのかよくわかっておらず、受けて、点数だけ見て落ち込んで終わりみたいなことをしていた時期もありました。。

 

ということで、、

ジャジャジャジャーン!!!

 

 

反省シート作っちゃいました!!!!

これに書き込んでいけば、自然と模試の反省ができて、自分に何が足りないのか、今すべきことが何なのかが、見えてくるかと思います!!

ぜひ活用してください!!

受験生は過去問演習の反省にもぜひ使って下さい!

 

紙媒体で欲しいよという子は、気軽に西井まで声をかけて下さい♪

お待ちしてます!!

今日も一日頑張ろう!!🌞

開館時間 13:00

閉館時間 21:45

 

模試を受けて、自分の苦手、得意を把握!

夏に向けた勉強計画を立てるのは、今が絶好のチャンス!

全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

明日の担当は、安田さん!お楽しみに!!

全統まであと4日!

2022年 6月 6日 6/12は全国統一模試!

みなさんこんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!☺️☺️

迫りうる6/12は、みなさんもご存知の通り全国統一模試!!!!

2ヶ月に1度の共通テスト型模試。

とても貴重ですね。

今日は、そんな貴重な模試の活用法について、私なりの考えを伝えていこうと思います!

まず、みなさん。

模試で一番大切なことはなんだと思いますか??

どれくらい解けたのか?点数?偏差値?判定?

色々出てくると思いますが、
点数でも偏差値でも判定でもなく、私が一番大切だなと思うことは、復習です!!!!

模試には、3ステップあるとおもいます!

See

Plan

Do

 

まず、模試を受けることは、Seeの段階です。

模試を受けて自分の現状をしっかりと把握します

 

そして、受けた後は自己採点!

なんでここを間違えたのか、どの分野が得意でどの分野が苦手なのか、しっかり分析して、今後どんな勉強をしていく必要があるのか考えます。

これがPlanです。

模試は復習が大切というのをよく耳にすると思います♪

だから、みなさん、Planまではできてる人多いんじゃないでしょうか。

ただ、そのあとが大切なのです!!!

 

3ステップ目のDo

これはPlanをもとに、実際に実行するのです!
これをすることで初めて、学力が伸びるし、模試を受けた意味があると思います!

みんなはいつも、See Plan Do どの段階までいけてるでしょうか?

今回の6/12の全国統一模試では、みなさんがDo(実際に実行する所)までできることを祈ってます!

 

残り七日!
ギリギリまで詰め込んで、自分の全力出し切ってきてください!

そして、終わったら、今言った復習も忘れずにね🎶

応援しています!

 

明日の開館 13時
明日の閉館 21時45分

お待ちしております🎶

2022年 6月 5日 模試の復習に迷える子羊たちへ

 

みなさんこんにちは〜!!

担任助手2年の一木です。

さてさて、全統も近づいてまいりましたね〜。

みなさんが模試を受ける時にも、

このブログでも再三にわたって言っていると思われますが、

模試は受けた後、復習して、

今後の勉強方針をしっかり立てるまでがセットです。

模試を復習しなければ、

「長い時間椅子に座り続けて、返ってきた数字を眺めた人」

という、世界で一番生産性のない人類が誕生してしまいます。

ですのでみなさん、

「模試は復習までがセット」

という前提はしっかり持っておいてください。

 

「でも、どう復習すればいいかわかんないよ〜、

解説授業を全部見ればいいの??」

 

という迷える子羊たちのために、

 

今週のテーマは

「模試の復習法、活用法」

になっております😆

 

模試を意味のない時間にしないために

具体的にどんなことをすればいいか

担任助手たちが伝授いたします✨

 

今回は私のターンですが、

私はまず、復習の優先順位に関してお話ししようと思います。

先ほどの子羊が言っていたように

「解説授業を全部見る」必要は基本的にはありません!!

 

これは、模試の復習をなぜするかという部分にも関わってくるのですが、

模試の復習は「自分がどの分野が弱いのか」

確認するためにするものです。

 

 

模試の数学で洒落にならない点数を取っていた

高校生の時の一木さんを例にお話しします。

例えば数学①の、二次関数の大問と、確率の大問で

それぞれ3割くらいしか取れなかったとします。

ここで、「やばい、3割しか取れなかった!解説授業見なきゃ!」

となってしまうのはNGです。

 

とりあえず模試の問題をもう一回解き直してみましょう。

私はこの時、教科書などは見ず、ただ時間は気にせず解いていました。

 

すると、二次関数の問題は公式の応用がわからないため解けなかった

そして、確率の大問は時間がなくて焦ってしまっていたけれど15分くらいかければ8割解けた、

というようなことがわかるわけです。

 

そうなってくると、二次関数の問題は結構ガッツリ解説授業を見て、

公式の応用について受講や参考書でもう一度見直す必要があることがわかります。

逆に、確率の問題は最後の難しい2割の部分だけ解説授業を見るか、

そこまでのレベルが必要ないと判断した場合には

他の部分の復習に時間を回すこともできるのです。

あとは確率の問題への瞬発力を高めるために

計算演習などを使って沢山問題を解くのもよいでしょう。

 

 

いかがでしたか?

数学を例にお話ししましたが、

模試の復習は自分の弱い分野を確認して、

そこをどう伸ばしていくか?

そして、それ以外の部分をさらに強くするにはどうすればいいか?

といった学習方針を立てるためのものです。

 

それゆえ、全体を復習すればいいというわけではなく、

点数が取れなかった理由までしっかり考える必要があります。

そして、その点数が取れなかった理由に応じてツールを使い分ければ、

より効果的に模試を活かした勉強ができるのではないでしょうか??

 

 

もちろんこれは一木流模試の復習方法なので、

人によって様々なものがありますし、

自分に合った方法を見つけていただけたらと思います!

ただ、まだ自己流が生み出せていない子羊たちは、

この1週間で上がる担任助手たちの

模試復習方法のどれかを試してみるのがオススメです💓

 

ということで、

明日以降の担任助手たちの模試復習方法も

楽しみにしていてください☺️

 

 

模試を受けて、自分の苦手、得意を把握!

夏に向けた勉強計画を立てるのは、今が絶好のチャンス!

全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

明日の担当は本田さん!!!

どんな活用法があるのでしょう♪

 

 

 

全統まであと7日!

茗荷谷校の全国順位は

159位!!/1000校

(ハイスクール校舎 25位 /96位)