ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 29日 これであなたも立派な立ち直ラー!
おはようございます。
もしかして…秋…食欲の、運動の、読書の秋がやってきていますか…?
番所さん、私もさつまいもには目がないです!一緒にたくさん食べましょう(ラブコール)
一木担任助手がブログ冒頭で天気の話をしがち、と話していましたが
それで言うと私は季節の変わり目の話しか芸がないものです、、
ですが、四季の移ろいを感じると何となく心躍るのも本当で、
この秋は何をしようかしら、と頭を巡らせています!
秋と言えばの、道端で金木犀の香りがするたびにそれをブログに書くと
西井担任助手や山田担任助手に
また書いてましたよね?と指摘されるので
今年はぐっとこらえて書きません!!!
たくさんの担任助手のみなさんを登場させてしまいましたが、
さて、先日私が校舎から姿を消していた1週間がありまして、ベトナムに行っておりました
第2の故郷にしますわ、と思うほどに素敵な土地で
ベトナムを離陸する瞬間、思わず胸がつまり涙が一筋流れました、、
その旅の中で1つ特筆して言うとしたら
日本との圧倒的国民性の違い!!!
イヤホンを付けずにスマートフォンから音楽を垂れ流し、
公共のソファには座るのではなく寝っ転がる、
見知らぬ人にもフレンドリーに話しかけ、
バイクも車も奏でるようにクラクションを鳴らしまくる
そんな光景を目の当たりにしました
これは、私たち日本人からしたら
羨ましい、、
なぜだ…!みんな全く人の目を全く気にしていない、、!
日本はなんて窮屈で神経質なんだ、と
(丁寧で慎ましいとも言えます)
ベトナムの生活が少し羨ましくなったものです笑
だから、みんなもあらゆることを、気にしすぎるな!と言いたい
ということで、
強引ですが、
今日のブログのテーマはズバリ、
「落ち込んだ時の対処法」
です!
もうすでにこんな声が聞こえてきます。
え、斎藤さんって落ち込むことあるんですか~!?
私のことを鉄人か何かだと思っているそこのあなた!
静粛に。
あんまり落ち込むことが得意ではない私が
今まで出会った生徒や担任助手や色んな人と関わった記憶を掘り起こし
頭をウンウン捻りながら考えたので
興味本位でブログを覗いてみて、
少しでも参考にしていただければ最高です!
❶自分が「落ち込んでいる」と認識する!
まず自分がそういうネガティブな状況にある、という事実を一回受け止めることがなにより大事です。
もし落ち込んでいる状況を見て見ぬふりして、空元気にふるまおうとしたとしたら。
自分の本来の気持ちと行動(表面上の)が乖離してしまうとき、自律神経が乱れ、なんと肩こりやめまい、耳鳴りなど身体に支障が出てしまうことも。
そのくらいNGなことなんです。
だから、自分がそういう状態にあると一旦受け止める。
そして落ち込んでいることに落ち込まない!
誰しもネガティブな感情になることはある!!
あのトーマス・エジソンだって、
なぜモノが燃えるのか知りたいと、藁を燃やして観察してみたら自宅の納屋が全焼した
そのときは落ち込んだはずです。
この前もある生徒が、
「模試の結果をみて落ち込んでいましたが、もう落ち込み終えました!!(完)」
と報告してきてくれました
存分沈む!
また這い上がってくればいい!!
さてそれではどうやって這い上がればいいのだろう。
❷一旦、現実逃避してもいい!!
時間というのは偉大なもので
全てを脇に置いて、寝たり、食べたり、話したり、趣味に没頭したり
気づいたら何となく心のわだかまりがすっと消えていることってよくありますよね!
感情のメーターが高ぶっていたり、下がりすぎていたりするのなら
一旦時間を置いて、冷却してみる
なるべく冷静な、凪のような状態にもっていく
そういう機会を自分に与えてあげましょう!
❸落ち込んでいる原因を一言で表してみよう!
さあ落ち込んで、現実逃避して、
いよいよ向き合うときが来ました
みなさんこんなことはありませんか?
友人の悩みを聞いているとき、
絡まった毛糸のように複雑に感じてくることが!
そう!みんな難しく考えすぎ!
なんです
他人事だとそれが良く分かる。
逆に言えば、自分がモヤモヤしている原因は、
その毛糸を絡ませている結び目は、
どこにあるのだろうと!
問題を難しく見せている、周辺の事柄を整理して、
プライドや見栄や思い込みを排除して、
そのときに残るシンプルな事象はなんなのか?
朝登校できないのはなぜなのでしょう?
目覚まし時計の音が小さいから?
お母さんが起こしてくれないから?
前日の夜遅くまで起きているから?
部活で疲れているから?
……それとも、本当に起きようと思えていないから?
これは具体例ですが、根本的な、本質的な
自分が納得できる「点」を探す必要があります。
そしてそれはシンプルであるほどいい。
だから一言で、表したいのです。
何より。これは全て基本的には自分の中のお話。
だれに見栄を張る必要もないわけです。
➍すぐ行動!
私たちが不安になるとき、それは
曖昧だから、
だと思っています。
自分が次にどのような行動をとれば、どういった未来が得られるのか、
それが不透明だと私たちは不安感に苛まれてしまう
そして大抵、
憶測で100考えるより
行動10をした方が
得られるものは確実に大きいはずです
打った球が壁に当たってどう跳ね返ってくるのか、
それを見て
また球の打ち方を修正すればいい。
削ぎ落した悩みの種を解決する行動策を一つ、
ハードルの低いものから決めましょう。
思い付きでも何でも
こじつけでも!
それもかなり具体的に。
期間、やり方、場所、人
一週間、お父さんに朝起こしてもらって、担当の○○さんにlineで六時までに報告。
こんな感じで。
そしてそれを、明日、いや一分、一秒後から実行してみる
実行することに意味があります
自分が解決に向けて動き出そうとしていると脳が認識すれば
何となく心も晴れやかになるはず
そうなってしまえばこっちのものです
動けば、何らかの結果が得られて
それに対してこうしよう、と
また一歩、歩を進めるそのサイクルが生まれます
だから完璧主義の皆さん要注意。
巧遅より拙速です。
❺変えられないこと、ではなく変えられることに対してベクトルを向けよう!
さて行動サイクルによって復活したあなたは
落ち込みにくいこころを手に入れたい、そう思うはずです。
そして良くないのが、
自分の範疇ではどうしようもならないことに目を向けすぎること
例えば、過去。他人。
そして0か100かで考えようとすること、これもあまり良くない!
少しでも前進したことを探して、自分を褒める力。
―40ではなく、+の60を評価する力。
養いたくないですか?
自分と生涯を通して一番長く付き合っていくのは、何よりも自分なのだから!!!
最後に、もし落ち込むことがあったら
私は自分の脳内にミニチュアの「私」を飼ってこんなことを言わせようと思います。
「世の中にあるのは自分の人生だけ。
他人の人生は生きられないし、その全容だってわからない。
極端に言えば幻みたいなもの。
それなのに、他人の人生と自分の人生を比較するなんて
ナンセンス オブ ナンセンス!
元気を出して自分の人生に集中!」
ナンセンスって軽快でいい響きですよね~!
これは精神科医で著名な本もいくつか出版しているTomy先生の言葉。
みなさんも今日のブログを咀嚼して、
どこかの部分だけでも、心の拠り所になってくれたら
嬉しいかぎりです!
追伸:今回のブログを書くにあたって色々調べていたのですが、
腸内環境を整えるの大事みたいですよ!
みんなでヨーグルト食べましょう。
______________________
明日の
開館時間は13:00
閉館時間は21:45です!!
お待ちしています!!!
______________________
茗荷谷校の順位は 122位 /1000
全統まで39日!
全統で結果を残すために自分がどんな勉強をすべきか考えましょう!!!
2022年 9月 29日 落ち込んでる時間がもったいない!!
皆さんこんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手1年の柚木七海です。
最近、寒くなったり暑くなったり、忙しいですね!私は冬のほうが好きなのでこれからわくわくが止まりません!!
そろそろ大学も始まったので、私も心機一転頑張ろうと思います。
心機一転といえば、今週のテーマは落ち込んだ時の回復法です!
落ち込んだ時にはリフレッシュが本当に大事になってきます!先週のテーマとも少し被るかもしれませんが、
私なりの落ち込んだ時の回復法をお伝えできればいいと思います!なぜなら落ち込んでいる時間がもったいないから。
落ち込む時間があるくらいなら勉強に打ち込んだ方がいいに決まっています。
だから、みんなに貴重な時間を無駄にしてほしくなくて、私が受験生時代にやっていた、瞬間的に回復できる方法をお伝えしようと思います!!
その1 とりあえずおいしいものを食べる!!
いつもよりちょっといいモノを買います!
私は大学生になって貯金を頑張ろうと思っているので、
外食はあまりしないように自制しているのですが、落ち込んでどうしようもない時は、めっちゃ散財します!!
お昼にガストでデザートまで頼んで、夜はお寿司行くみたいな!(笑)
(大学生にとって精いっぱいの贅沢です(笑))
その2 とりあえず泣く!!
泣くと、ストレスが軽減できるらしいんです!これほんとかな?って思う人もいると思うんですけど、めっちゃすっきりします!
どうしても泣けないよっていう人は戦争映画とか見ると泣けます!
私自身、高2の同日で英語を解いたとき、一年後の自分がこんな長文を読めるようになる未来が見えなくてめっちゃ泣きました。ご飯食べながら泣いてて、お母さんにすごく心配されたのを覚えています。
こんなに受講頑張ったのに伸びないなんて!ってすごく自分が情けなくて、悔しくて泣きました。でも、泣くことですっきりしたし、悔しいって気持ちを行動に表してるから、脳にその気持ちがずっとこびりついているような感覚でした。
だから、なぜ同日で点数が取れなかったのかとかすごく考えました。すべては「悔しくて泣いた」という行動一つから始まっています。
単語を毎日やり、単語帳はボロボロになるまで使い倒しました。いつもで歩くときは単語帳を持つようにしました。散歩して気分転換するときもです!単語帳が息抜きみたいな感じでした。
単語がある程度固まったら、高速基礎マスターで例文を叩き込みました。高速基礎マスター、通称高マスの英語版の一番重要なところは、文法750と例文300だと思ってます!
あとはひたすら受講で取り扱った長文の音読です。一つの文章につき20回は音読してました。
すると、同日から2月模試にかけて、一か月で49点から92点まで上がりました!先ほども言いましたが、すべては「悔しくて泣いた」という行動一つから始まっています!!
いま改めて考えると、すごいですね。泣く力!!!!
その3 とりあえず寝る!!
これは以前の伊藤担任助手や佐藤担任助手のブログでも取り扱われてたと思うのですが、寝ることは大事です。
睡眠をとることで脳がすっきりしますし、寝ると嫌なことはすべて忘れてしまいます。
忘れれば、また新たなスタートが切れ、また頑張れます。
また、高校生の皆さんは、毎日学校に行って、たくさん勉強して、部活をして、たまに友達と遊んで本当に忙しいと思います。
私も半年前までは高校生だったのでとても分かります(笑)
ということで、この3ステップを踏めば趣味のないあなたも、ストレス解消法がわからないあなたも、ストレスを軽減しながら勉強することができます。
せっかくやるなら、楽しんでやりたいですよね!!
ということで私の落ち込んだ時の回復法でした!お試しあれ~!
次のブログもお楽しみに!!!!
______________________
明日の開館時間は13:00
閉館時間は21:45です!!
______________________
茗荷谷校の順位は 111/1000
全統まで39日!
全統で結果を残すために自分がどんな勉強をすべきか考えましょう!!!
2022年 9月 27日 英検利用の内容が面白いほどわかるブログ
こんにちは!!
最近パーカーを着れる気温になってきて嬉しい担任助手1年の伊藤勇吾です!
この前お気に入りのトレーナーを買い、次の日大学に着て行ったら、周りが半袖だらけのなかひとりだけ厚着で少し恥ずかしい思いをしました、、、
そんな前置きはさておき、今回のブログはいつものテーマ式とは別に〝番外編"として
「英検」について説明しようと思っています!
一時期、英語民間試験を利用した<大学入試英語成績提供システム>の利用が話題に上がったり、東進ハイスクールにも英検対策の講座ができたり、学校から勧められたりして英検に興味を持ったけど英検が大学受験において役に立つのか知りたい生徒も多いのではないでしょうかー??
校舎でも10月の英検に向けていま勉強しているという声もちらほら聞きます、、、
そこで気になるけど調べるのはちょっと面倒くさいというあなたに!
大学受験で英検を活用したぼくから
①そもそも英検とは
②大学受験における英検の活用方法
③大学受験でどの程度使えるのか
について僕個人の見解を話させてもらおうと思います!
①そもそも英検とは
英検とは4技能を測る英語の試験で、級は
1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級
の7種類があります。問題は級ごとによって毎回異なるのですが、4級・5級はReading・Listening・Writing、3級以上になるとここに面接のSpeakingが追加されます。
目安のレベルとしては
・5級→中学初級程度
・4級→中学中級程度
・3級→中学卒業程度
・準2級→高校中級程度
・2級→高校卒業程度
・準1級→大学中級程度
・1級→大学卒業程度
となっています。
実は英検には合格・不合格の指標の他にCSEスコアという各技能ごとの点数が正答率やそのときの平均点をもとに算出されるのですが(このCSEスコアが大学受験で鍵になってくる)、級ごとにCSEスコアの満点・合格最低点が異なってきます。
☝こんな感じでー
次は英検の受けられる回数についてですが英検は
「従来の一般的な紙媒体の英検」と「パソコンで自由な日に受けられるSCBT試験」の2種類があります。
従来型は6月・10月・1月の年3回、受験することができます。
それと比較しSCBT試験は第1回(4月~7月)・第2回(8月~11月)・第3回(12月~3月)のうち1回分につきひとり2回まで受験することができます。
つまり年に最大で9回受験できるわけです。
SCBT試験は平日の夜に受験することもできるし1日のうちに2次試験(Speaking)まで受験できるため必ずCSEスコアがでるためおすすめです!
②大学受験における英検の活用法
次に大学受験における英検の活用方法ですが使い方も大きくわけて2つあります。
(1)参加資格型
(2)点数化型
(1)参加資格型
参加資格型とはその名の通り、英検である一定の基準を満たしていれば英語外部試験利用入試に出願できるというものです。
↑
は明治大学の国際日本学部のものなのですがここにおける準1級合格という基準をみたしていれば出願することが可能です。この基準が級の合格であるかCSEスコアかは各大学学部によって異なります。また英語外部試験利用入試で試験当日の英語の試験を免除できるかも各大学学部によってことなるので気になるところはぜひ自分で調べてみてください!!
(2)点数化型
点数化型とはCSEスコアが〇〇点なら当日の英語試験の□□点分に換算、英検△級に合格していたら当日の英語試験の◇◇点分に換算というものです。この点数化の場合はたいてい試験当日は大学独自の英語試験は受験しなくてよいのですが、ごくまれに受験しなければいけないというところもあるので注意しましょう。
↑は中央大学の国際経営学部と日本大学の経済学部のものです。中央大学の場合はCSEスコアを1点単位で大学独自の「英語」に点数化していて、日本大学はCSEスコアを10点単位で大学独自の「英語」の試験に点数化していますねー
ただこの入試要項(中央大学は2022年度・日本大学は20231年度)によるとどちらも試験当時に「英語」の試験を受けなくてもよさそうですねーーー
ここでポイントなのが日本大学の場合、100点換算を狙うためには必ずしも英検準1級に合格しなくてもいいというわけです(英検準1級の合格最低点はCSEスコア2304)!
2級でCSEスコア2304を取れれば満点換算に!!
ちなみに「参加資格型」や「点数化型」の他にもある一定の基準を満たしていると試験当日の点数に何点か加算される「加算型」などもありますー--
↑早稲田大学国際教養学部
③大学受験でどの程度使えるのか
僕は英検準1級合格、CSEスコア2438を保持していたのですがそれが実際の受験でどのくらい約にたったかを例に紹介したいと思います。
●武蔵野大学→CSEスコア2304以上で95点換算
●日本大学経済学部→CSEスコア2304以上で100点換算
●法政大学経済学部(T日程)→準1級保持で国語or数学、1科目のみで受験可
●立教大学(全学部)→CSEスコアを1点単位で点数化
●中央大学(経済学部)→CSEスコアを1点単位で点数化
●中央大学(国際経営学部)→CSEスコアを1点単位で点数化
このように英検準1級合格、CSEスコア2438を保持でだいぶ有利に受験をすることができました。特に自分の武器はただ準1級に合格したことよりもCSEスコアが高かったことだったのでその武器を活かせる「CSEスコアを1点単位で点数化」を中心に受け、立教・中央(経済・国際経営)は合格することができました。
実際に僕が英検を使って感じたのは英検利用型は
・試験当日に受ける科目が減る
・過去問対策が減る
・英語で大失敗をする可能性を減らせる
などメリットは非常に多くあります。ただその分準1級に合格するためには普段通りの受験勉強とはことなり英検独自の対策が必要になってきたり、英語の試験が免除されたところで残りの科目が苦手ならかえって不利になってしまうこともあるので
自分の勉強進捗・得意科目・苦手科目に合わせてうまく使いましょう!!
本来はこの後、おすすめの英検勉強法などについても触れたかったのですが、長くなってしまうのでそれは次回のブログ?に持ち越したいと思います!!もしわからないことや相談したいことがあればぜひ声かけてください!
あとこのブログに張り付けた各大学の入試方式はあくまで暫定的な入試要項から抜粋したものなので必ず自分で確認するようにしてください!!
______________________
明日の開館時間は13:00
閉館時間は21:45です!!
アメニモマケズお待ちしています!!!
______________________
茗荷谷校の順位は 111/1000
2022年 9月 27日 落ち込んだ時の回復の仕方!
皆さんこんにちは😊
早稲田祭にむけて毎日踊っている西井杏樹です!(ぜひ来て下さいね!)
今回のテーマは「落ち込んだ時の回復の仕方」!!!
私は切り替えるのが特技と言っても過言では無いほど、毎日切り替えまくりながら生きています笑
受験生時代はなるべく落ち込まない(落ち込む時間を作らない 自分が落ち込んでることに気づかない)ようにしていました。
「落ち込んでる時間無いので、勉強します。」
と口癖のように言っていたと思います。
現実逃避に勉強する、そんなイメージです。
「改善点を見つけるための反省」は意味があるけれど、ただ不安とか焦りとかで勉強が止まってしまうのは本当に時間の無駄です。頑張るしか無い、という結論しか待っていませんよね。
とはいえ、やっぱりどうしても落ち込んじゃうことはありますよね😢
そんなときに使える今日からできる切り替え方法!回復法を3つ教えちゃいます!
① 音楽を聴く
学校への行きなど歩きながら聞くのが良いですよ!
〈オススメのモチベアップ曲〉
Ur not alone /Greeen
栄光の架け橋/ゆず
さくら(独唱)/森山直太朗
希望という名の光/山下達郎
万歳千勝/RADWINPS
ファイト/中島みゆき
ハローカゲロウ/Greeen
明日も/shishamo
そして紺碧の空へ(早稲田志望者)
Again /Yui
道/高橋優
カロリーメイトのCM
②ノートに書き出す
今抱えてる不安葛藤焦燥全部言葉にして書き出す。最後に前向きな言葉を書く(でも頑張る!など)
③誰かに立ち直ったと宣言する
まだ全然立ち直れてなくても、誰かにもう大丈夫!もう切り替えられた!と宣言する。
どれもすぐ実践できると思います!
落ち込んでる時間なんて勿体無い!前だけ見て突っ走ろう!!
開館時間13:00-21:45
次のブログは伊藤さん!🌟
2022年 9月 25日 あなたならどうする??
こんにちは!大学の夏休みも終了し、週4で1限になったので高校時代よりも早起きしなければならず体力限界の冨樫です!😢
今回のテーマは「落ち込んだ時の対処法」です!!
以前の斎藤さんのブログでほんの少しだけ紹介されていましたが・・・
私の対処法として、ポジティブノートというものを作成していました!!!!
作成開始もちょうどいまくらいの8月模試終了して夏の成果を得られず撃沈していた時です(笑)
1冊のノートを用意して、
1日の中でうれしかったことや幸せだったことを思いついた瞬間に書き連ねます。(大体1日で計5個くらい)
例えば、
「英文が少し早めに読めるようになった気がした!」
「落ち込んでたけど、松下さん(当時の私の担当です)と話せて復活した!」
「昼ごはんに〇〇食べたらおいしかった!」
とか受験に関することから、日常生活の些細なことまで、嬉しさを感じた瞬間に書きまくっていました。
これ、ほんとに効果あるか疑問じゃないですか??
めっちゃあるんですよね。なんか無理やりにでもその瞬間から探しまくることで、気づいた時にはすべてをポジティブにとらえることのできる能力を獲得しました!!(笑)
実は、実践していたのは私だけではありません。
受験期、名前と顔だけ知っていたそこら辺の番所さんに、「どうしたらいいんですか?もうだめですー」って印刷してるときに聞かれました(笑)
その時ポジティブノートについて教えたんですね。そして彼女もその時以降やっていたそうです。
受験期もニコニコの番所さんだったからこそ、誰もが負の感情になることも同時に実感しました、、、
後々担任助手として一緒に働いてから聞いたのですが、やっぱり彼女の中でも心の変化が起こったようです。
そう!ポジティブノートは自分の精神的な面をサポートしてくれるものだと思います!
どうでもいいことでも幸せをいかに感じれるかって受験期には本当に必要なことです!
いま悲しみに満ち溢れててどうしていいのかわからない、このブログを見てくれた皆さん!
ちょっと不安になってきた皆さん!
最初の1週間だけでもやってみませんか??
心が晴れると思いますよ!!
こんなことを書いてるので、具体例を知りたい・・・みたいな人がいたらぜひ声をかけてください。少しだけでも見せられるものがあれば見せようかなあって、、、恥ずかしいですけど(笑)
頑張りましょう!!!
明日の開館時間 13:00
閉館時間 22:00
明日のブログは西井さん!!
お楽しみに~~~