ブログ
2020年 9月 27日 身の回りにある意外なことが知れる!
こんにちわ!
茗荷谷校担任助手の大野です!
みなさんお久しぶりです。
お元気でしたでしょうか??
寒くなってきて着る服も迷ってきてしまいますね💦
受験生は祝日でも制服で校舎にくると余計なことを考えなくてすむのでとてもオススメですよ😊
さて、本題にはいりましょう。
みなさん社会についてどのような風に考えますか??
そんな風に急に言われても……と思う方々が多いと思います。
わかりやすくいうと、メディアや、福祉、文化、地域、ネットワークなどです。
社会学に興味を持ってもらうために今回は一つ皆さんに考えてもらいたいと思います。
電車の中で皆さんは何をしていますか?
スマホを見ていますか?それとも本を読んでいますか?
ではなぜそのようなことをしているのですか?
2分あげます。考えてみましょう。
考えましたか??はい。
どのような答えを皆さんは考えたでしょう。
暇だからと考えた人もいるでしょう。
何もしていないとどこを見ればいいのかわからなくなるということはありませんか?
そう、その感覚です。
何かをしていないと落ち着かないんです。
逆に何もしていない人が前に座っていてこちらを見られていたら不愉快な気持ちになりますよね?
なんで見ているんだろう…と不安な気持ちになります。
そのような思いをさせないため何かしていること、それを礼儀的無関心といいます。
こんな現象に名前があったんだ!と私は思いました。
皆さんも思いましたか?私と一緒ですね(笑)
このような人間の行動の現象、社会での人間の動きを学んでいくのも社会学の特徴です。
少しでも社会学に興味がわいたという人は「自分を知るための社会学」という本を読んでみてください。
私が初めて社会学について学んだ本です。
専門用語がほとんどなく、とても読みやすくなっています。
皆さんも社会についてぜひ興味を持ってみましょう。
意外と身近なところに新しい発見が必ずあるはずです!