ブログ
2025年 3月 10日 春休みで差をつけろ!!
こんにちは!こんばんは!担任助手二年生の高尾萠花(たかおもな)です!
三月になって、暖かくなるかと思いきや、寒い日々の連続でまだまだダウンが活躍しそうな雰囲気ですね❄️
とはいえ、春に近づいているのでダウンを着ると見た目が暑苦しいか、、?などと考えてしまい、服装が難しい毎日を過ごしています(笑)
さて、今回のブログのテーマは
春休みを大事にしよう🌸 です。
ところで、新しいことってワクワクしませんか?新しい環境になる時、新しいものを手に入れた時、、未来を想像したりして気持ちが高まる人が多いのではないかと思います。
誰もが浮かれがちなこの時期ですが、、そんな今は大学受験においては、周りと差をつけるチャンス!!なのです。
なぜ今がチャンスかというと、理由はいくつかありますが、
新学年がスタートすると、よし!ここから頑張ろう!と思う人が増えますね。そこでみんなと一緒に頑張り始めても良いのですが、それだとみんなが頑張るので差はつきません。
大学受験というのは1点、時には小数点以下を争うことになるので、周りと差をつけるチャンスを逃してしまっては、後々後悔することになるかもしれません!!
では、どこで差をつけたらよいでしょうか。
直前期、夏休み、など差をつけるチャンスは色々ありますが、その一つが、春休みなのです!
次に、差をつけるとはどういうことでしょうか。
周りよりも良い点数が取れるようになる、頭が良くなる、などといったことが思い浮かぶかもしれませんが、それ以外にも差をつける方法はあります!
私の思う「差をつける」は、「一つでも成長ポイントをつくる」、です。
受験合格には頭の良さだけでなくさまざまな要素が絡み合っています。例えば、計画力と実行力。
期日に間に合わせるための計画を立てる力とそれをしっかりやりきる力は受験においてもこの先の人生においてもとても大切です!
春休みが終わるまでにここまで受講を終わらせる、高マスを終わらせる、という計画を担当の人と立てた生徒がほとんどだと思います。計画は立ったので、あとは計画通りに実行するのみです!!この春休みに計画実行力を身につけて一歩成長しちゃいましょう🏃♀️
他にも、成長ポイントはあります。
これまでを振り返って、勉強習慣や校舎への登校習慣はどうでしょうか。
学校の授業という強制的な勉強習慣が無くなる春休み、ついついだらけてしまっていませんか?
でもまだ大丈夫!むしろここが成長ポイントです!
私は高校三年生になるタイミングの春休みで東進への毎日登校習慣を身につけ、その後受験を終えるまで無くなることはありませんでした。
毎日登校を当たり前にする、毎日受講を当たり前にする、というのは、先ほどの計画実行力にもつながっているはずです!
今回書いたのはあくまでも成長ポイントの一例に過ぎないので、ぜひ春休みの自分なりの成長ポイントを定めて、ここで周りと差をつけちゃいましょう!!!担任や担任助手の人に宣言してもよいですね!
ではまた!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
331位/1000位
明日3月11日火曜日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+