ブログ
2021年 2月 6日 帰ってからの勉強が大事!!!
こんにちは!茗荷谷校担任助手1年の佐藤です。
国立大の入試まであと20日を切りました。受験期によく聞いていた曲を聴くといまだに腹痛がしてくるという生々しい実感は今も残っています。受験生は今とても苦しいと思います。しかし、それでもあと20日ないです。公開の内容に、どうぞ最後まで苦しみ抜いて下さい。あまりにも苦しい時、苦しみ方がわからない時はいつでも担任助手に声をかけてくださいね。
さて低学年の皆さん!!
前回私はスタートダッシュのスタートダッシュを切るということを書きましたが、皆さん切れましたか?
まだ切れていない人は今すぐこのウェブページを閉じて、東進学力POSを開いて、高速マスターをやりましょう。最低30分はやってくださいね。気が済むまでできたら、休憩がてらこれを読んでくれたらうれしいです。
さて、内部生のみなさん。最近茗荷谷校では帰る時に
「かえったら何やる?」
としつこくしつこく聞かれていると思います。
それを聞いていて思うことがあるのですが、
まず東進は普段なら21時45分まで開館しています。
本来なら、21時45分までいて、さらにその上で帰ってからもそれなりに勉強するという環境だったんですよ。
なので、20時閉館の今は
2時間
は最低勉強するようにしてほしいです。
とはいっても、帰ってから勉強するのって結構大変ですよね。家って集中しにくいし。
しかし!!1時間で満足した人と、2時間やった人では1週間で7時間の差がつきます。
7時間あればやる暇がないって思ってた古文の単語帳も、漢文の句法集も、選択科目の詰めも、なんでもできますよね。
この差は合否を決めます、というよりも
帰ってからもちゃんと時間を惜しんで勉強できるという力は合格にとって必要不可欠です。
なので、ぜひ帰ってからもちゃん勉強してくださいね。
ここで私が実際に家でも集中するために心掛けていた5か条をご紹介します!!
1、家に帰る前に何をやるのか決める。
2、何分から何分の間にごはんやお風呂をすますのか、何時まで勉強するのか決める
3、帰ってから座る前にまずカバンからやることに使う教材を取り出して、やろうと決めていたページを開いておく。
4、携帯や漫画などの誘惑物は勉強する場所とは違う部屋に置く。
5、勉強している自分をほめちぎりながら勉強する。
私は以上の5か条に気を付けながら、閉館後のスケジュールはルーティーン化して、疲れた脳でも対応できるようにしていました。そのスケジュールは下のような感じです!!
22:15 帰宅
~22:45 食事、休憩
~23:10 その日やった範囲の世界史の問題集
~23:30 古文単語帳
~0:00 風呂、就寝
人は体温が上がってから冷えると眠くなるらしいので、風呂は一番最後に入っていました!
また、部屋着に着替えるとだらだらしてしまうので、帰ってきた格好のままで勉強していました。
皆さんも帰ってからの勉強をより充実したものにできるように、いろいろ工夫してみて下さい!!
(「東進に毎日来れるだけ来て、いる間は集中すること」は当たり前として)
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学